2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 桑子 研 科学一般 糸に秘密が!力学的エネルギー保存の法則実験器(ナリカ製) 振り子をつかった力学的エネルギー保存の実験を中学3年生で行っていますが、角度をあげていくと測定が難しくなっていき、なかなか理論式と一致するような良い結果を得ることができませんでした。そこでナリカさんから力学的エネルギー保 […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 桑子 研 科学一般 主体的に学ぶための仕組みを考えるSEPUP研究会に参加しました 感染者を追え!の様子 SEPUP研究会に参加してきました。この研究会はアメリカのバークレーで開発されたSEPUPというプログラムについて、体験したり、新しい日本式のプログラムを開発するというものです。SEPUPのプログラ […]
2019年2月22日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 桑子 研 科学一般 「学びをひらく」で見た小学校の理科の授業 お茶の水女子大学付属小学校で開催された教育実際指導研究会「学びをひらく」に今年も参加してきました。ぼくが見たのは、小学3年生の理科の授業の「音」の単元に関するものでした。 児童が疑問におもった、机を叩くと消しゴムが動くと […]
2019年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 桑子 研 科学一般 これなら納得!位置エネルギーって何?がよくわかるおもちゃ エネルギーとは、仕事をすることができる能力のことを示します。また運動エネルギーになりうるものを持っている場合もエネルギーがあるといいます。なかなか「エネルギー」という言葉は、日常生活でたくさん使う機会があるのにも関わらず […]
2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 桑子 研 科学一般 Spheroプログラミングで困った時に参考になるサイト Spheroを使ってプログラミングをしていると、どうしても日本語の情報が少なくてこまることが出てきます。SpheroEDUの公式サイトにもあるにはあるのですが、あまり多くのプログラミング事例等について、書かれておらず、ち […]