コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

桑子 研

  1. HOME
  2. 桑子 研
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 桑子 研 科学一般

理科の授業より覚えちゃう!? 元素を歌いまくる伝説の曲「The Elements」

理科の授業で「元素記号」を覚えるのって、なかなか大変ですよね。でも、もしそれが音楽になっていたら……? 実はそんな夢のような(!?)歌があるんです!「The Elements」というTom Lehrerさんが歌っているこ […]

2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 桑子 研 科学一般

観察実験スタート!自分の腕で“弁”を見つけよう!

みなさん、自分の体の中をどんなふうに血が流れているか、考えたことはありますか?心臓がドクドクと動くたびに、血液は全身をめぐっています。でも、心臓から遠く離れた場所――たとえば手や足の先から、どうやって血は心臓に戻ってくる […]

2025年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 桑子 研 科学一般

見えない編集記号が見える!? Wordの便利ショートカットキー(Command + 8)

Wordで文書を編集していると、「あれ?スペースってここに入ってたっけ?」とか、「どこで改行してたんだろう?」と気になったこと、ありませんか? 特に文章をしっかり整えたいときや、なんだか見た目がズレているときなど、「目に […]

2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 桑子 研 科学一般

教室で語りたくなるSFと感動『のび太の絵世界物語』が心に刺さった!

『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』を見てきました。 久しぶりのドラえもん映画でしたが、これがまあスリル満点で、そしてちゃんと感動できる、思っていた以上に良作でした。タイトルだけ見ると「ファンタジー多めかな」と思ってい […]

2025年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学一般

謎解き気分で植物を分類!手作り「植物カード」で色々な分類を考えてみよう!

【この記事はラジオでも配信中!】 植物の分類、どのように教えていらっしゃいますか?「はい、これ覚えて〜」だけでは、子どもたちの知的好奇心はなかなか刺激されませんよね。植物の分類は、単なる暗記になりがちですが、そこには科学 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 53
  • 固定ページ 54
  • 固定ページ 55
  • …
  • 固定ページ 563
  • »
お問い合わせ

Change the language.

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

At Science Idea Notebook, we introduce fun science experiments that you can try at home. For more details, please click here.

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

Kuwako Ken
I want to share the joy, wonder, and excitement of science with as many people as possible. My work includes science consulting and appearances on TV programs, leading hands-on science workshops, and writing science books.

最近の投稿

そのおもちゃ、実は最高の理科教材!ソーラーダイナソーで学ぶ太陽光の力

2025年8月26日

授業準備にも役立つ「物理ノートの作り方」を徹底解説!

2025年8月26日

【風船に顔を描く】目に見えない力が見える!物理の「力の矢印」をマスターする魔法の方法

2025年8月25日

夏の静電気サイエンスショー@長野県「おいで館」で驚きの体験!(2025/07/27)

2025年8月25日

面白すぎる!宇宙での作用反作用・慣性の法則・運動量保存の法則(授業活用)【若田さんの映像まとめ】

2025年8月24日

テーブルクロス引きからロケットまで!驚きの「運動方程式」の世界

2025年8月24日

【手作り花火】ヘビ花火を作ろう!まるで生きもの!化学が織りなす『黒い蛇』

2025年8月24日

風船で浮かぶ!? 手作りホバークラフトで「慣性の法則」を実感!

2025年8月24日

P=ρhgって何?高校生のための水圧の公式まるわかり講座(きめる!センター試験物理基礎)

2025年8月23日

【アルソミトラの種子モデル】風を捉えてよく飛ぶグライダーの折り方(折り紙)

2025年8月22日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT