コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

桑子 研

  1. HOME
  2. 桑子 研
2025年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 桑子 研 科学一般

打点しない!? 記録テープで動きを測る新しい「記録タイマーd」

【この記事はラジオで配信中!】 中学校の運動の単元でおなじみの「記録タイマー」。でも、テープに打点して、切って、測って…というアナログな作業に時間がかかってしまうこと、ありますよね。「もっとスマートに測定できないかな」と […]

2025年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 桑子 研 科学一般

ミニーちゃんの家で科学体験!? 夢の国の「物理装置」ボルマトリクス(ディズニーランド物理学)

【この記事はラジオでも配信中!】 ディズニーランドで物理を学ぼう!~ミニーちゃんのおうち編~ 突然ですが、みなさん、ミニーちゃんのおうちに行ったことはありますか? そう、あのトゥーンタウンにある可愛らしいミニーのおうちで […]

2025年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月12日 桑子 研 科学一般

レンズもエラも心臓も!? イカの体に科学がぎゅっと詰まってる!(イカの解剖)

イカの解剖で発見!科学の楽しさを部員と一緒に こんにちは!今回は、科学部で行ったイカの解剖実験についてご紹介します。「えっ?イカって解剖するものなの?」と驚かれる方もいるかもしれませんね。でも、実際にやってみると、イカの […]

2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月3日 桑子 研 科学一般

アーチ構造は語る──スウェーデンで見た“支え合いの科学”

【この記事はPodcastで配信中!】 以前スウェーデンの「ゴッドランド島」を訪れたことがあります。この島、スウェーデンの中でも歴史ある場所として知られており、とくに「ヴィスビュー(Visby)」という街は、中世の面影が […]

2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 桑子 研 科学一般

アニサキスも登場!サンマ解剖で命のリアルに触れる(秋刀魚の解剖)

魚の解剖って、やっぱりおもしろい。でも、授業で扱うにはハードルが高そう……と思っていませんか? 今回は、この実践を見て、サンマ(秋刀魚)の解剖に取り組んでみました。アジの解剖を計画していたのですが、近所のスーパーでは調理 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 39
  • 固定ページ 40
  • 固定ページ 41
  • …
  • 固定ページ 566
  • »
お問い合わせ

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

At Science Idea Notebook, we introduce fun science experiments that you can try at home. For more details, please click here.

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

Kuwako Ken
I want to share the joy, wonder, and excitement of science with as many people as possible. My work includes science consulting and appearances on TV programs, leading hands-on science workshops, and writing science books.

  • English
  • Español
  • 中文
  • हिन्दी
  • 한국어

最近の投稿

種子のモデルを作って飛ばしてみよう!風に乗って旅をする!植物の天才的なアイデア(マツ・ニワウルシ・アルソミトラ)

2025年8月21日

【変圧の公式】電気がなくても光る!? 変圧器工作で探る科学のロマン

2025年8月20日

AIが学習体験を変える?「文字」が「動画」になる驚きの体験

2025年8月20日

モーターと発電機は表裏一体!モーターで豆電球が光る?親子で楽しむ科学実験

2025年8月20日

【電磁誘導の法則】「発電所」から「ハイブリッドカー」まで! 現代社会を動かす”見えない魔法”の正体

2025年8月19日

回転しないモーター!?親子で手作りする「リニアモーターバー」の科学レシピ

2025年8月19日

【フレミング左手の法則】モーターの正体は小さな“ローレンツ力”だった!親子で探る電磁気の不思議

2025年8月18日

史上初のモーター“ファラデーモーター”を手作りで再現!歴史的実験に挑戦しよう

2025年8月18日

「コンデンサ」は魔法の箱!電気をためて科学の面白さに触れよう

2025年8月18日

【ビー玉顕微鏡】親子でできる!ビー玉1つとスマホで作る「科学の目」の作り方

2025年8月17日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT