2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 桑子 研 科学一般 「送電ロス」をゼロにせよ!生徒が挑む社会問題解決型理科授業 今日は、普段の座学ではなかなか生徒に実感してもらいにくい「送電ロス」という、実は地球規模の大きな社会問題について、生徒たちが主体的に解決策を探る探究型授業の実践をご紹介します。私たちが千葉大学教育学部附属中学校の公開研究 […]
2025年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月3日 桑子 研 科学一般 磁石でテレビの画面がぐにゃり!?ブラウン管に隠された物理の秘密 皆さんは昔のテレビ、あの分厚いブラウン管テレビが、一体どんな仕組みで映像を映し出していたかご存知でしょうか? 今や薄型テレビが主流となり、ブラウン管テレビを見る機会も少なくなりましたが、実はあのテレビの中には、驚くほど面 […]
2025年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 桑子 研 科学一般 生徒が挑む“完璧な等速直線運動の実現”の探究型授業「その台車、本当に等速?」 【この記事はラジオでも配信中!】 中学校・高校の物理・力学の単元で誰もが学ぶ「等速直線運動」。口頭で「加速度ゼロ、速度一定」と説明するのは簡単ですが、実際に実験で”完璧な”等速直線運動を再現しよう […]
2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月7日 桑子 研 科学一般 「色」は脳の錯覚だった?目の奥に潜む光の三原色の秘密 【この記事はラジオでも配信中!】 「先生、どうして赤と緑を混ぜると黄色になるんですか?」 理科室でそんな質問をされたら、どう答えますか? 絵の具の三原色(赤・青・黄)とは違う、光の三原色(赤・緑・青)の世界は、子どもたち […]
2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 桑子 研 科学一般 物語で理科を学ぶ!「交通規則の力学」で社会問題に挑む探究授業 「交通規則の力学」:物語と実験で社会問題を考える理科授業 【この記事はラジオでも配信中!】 私が授業実践を通じて開発した、ちょっとユニークな教材と授業の進め方についてご紹介したいと思います。その名も「交通規則の力学」です […]