コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

科学一般

  1. HOME
  2. 科学一般
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 桑子 研 科学一般

科学のネタ帳特選!家庭でできる静電気実験20選で遊びながら学ぼう!

 静電気と聞くと、「冬にドアノブを触ったときのビリッ!」や「セーターを脱ぐときのパチパチ!」を思い浮かべるかもしれません。でも、実は静電気はとても身近で、面白い性質をたくさん持っているんです。例えば、風船を髪の毛にこすっ […]

2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 桑子 研 科学一般

科学は進歩しない!?『新しい科学論』が突きつける

「新しい科学論」―科学の見方がガラリと変わる1冊! 今回は、村上陽一郎先生の**『新しい科学論 ~「事実」は理論をたおせるか~』**を読んだので、その衝撃をみなさんにシェアしたいと思います。 amazon:新しい科学論 […]

2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 桑子 研 科学一般

シャーレにコーヒーシュガーを落と広がる科学の世界

今回は、中学1年生の水溶液の導入にぴったりな、シンプルだけど奥が深い観察実験をご紹介します。準備するものも少なく、観察がメインなので、授業時間内に無理なくおさまります。しかも、粒子モデルへの橋渡しにも使えるというスグレモ […]

2025年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年2月18日 桑子 研 科学一般

イラっとしたら試してみて!物理学者が教えるストレス軽減の極意

イラっとしたら、一歩引いてみる?—物理学者の智慧でストレス軽減! ああ、イラっとする!そんな瞬間、ありますよね?ぼくはもともと短気な性格で、物事に近づきすぎるとすぐカッとなるタイプでした。でも、大学生くらいになってから、 […]

2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 桑子 研 科学一般

知ってる? ボイルとシャルル、まったくの別時代の人だった! 科学史の意外な事実!(ボイル・シャルルの法則)

ChatGPTに描いてもらいました。 ボイルとシャルル、実は会ったこともなかった!? 物理や化学でおなじみの ボイルの法則 と シャルルの法則。これらは、それぞれ ロバート・ボイル さんと ジャック・シャルル さんが発見 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 57
  • 固定ページ 58
  • 固定ページ 59
  • …
  • 固定ページ 462
  • »
お問い合わせ

Change the language.

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

At Science Idea Notebook, we introduce fun science experiments that you can try at home. For more details, please click here.

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

Kuwako Ken
I want to share the joy, wonder, and excitement of science with as many people as possible. My work includes science consulting and appearances on TV programs, leading hands-on science workshops, and writing science books.

最近の投稿

今さら聞けない物理の基本!なぜ重いものと軽いものは同時に落ちるのか?

2025年8月27日

「教育法規」はゴロで突破!暗記が苦手な人へ贈るマル秘テクニック

2025年8月27日

そのおもちゃ、実は最高の理科教材!ソーラーダイナソーで学ぶ太陽光の力

2025年8月26日

授業準備にも役立つ「物理ノートの作り方」を徹底解説!

2025年8月26日

【風船に顔を描く】目に見えない力が見える!物理の「力の矢印」をマスターする魔法の方法

2025年8月25日

夏の静電気サイエンスショー@長野県「おいで館」で驚きの体験!(2025/07/27)

2025年8月25日

面白すぎる!宇宙での作用反作用・慣性の法則・運動量保存の法則(授業活用)【若田さんの映像まとめ】

2025年8月24日

テーブルクロス引きからロケットまで!驚きの「運動方程式」の世界

2025年8月24日

【手作り花火】ヘビ花火を作ろう!まるで生きもの!化学が織りなす『黒い蛇』

2025年8月24日

風船で浮かぶ!? 手作りホバークラフトで「慣性の法則」を実感!

2025年8月24日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT