知ってる? ボイルとシャルル、まったくの別時代の人だった! 科学史の意外な事実!(ボイル・シャルルの法則)
ボイルとシャルル、実は会ったこともなかった!?
物理や化学でおなじみの ボイルの法則 と シャルルの法則。これらは、それぞれ ロバート・ボイル さんと ジャック・シャルル さんが発見した法則です。この2つの法則はセットで語られることが多く、 「ボイル・シャルルの法則」 なんて呼ばれています。
だから、みなさんも 「ボイルとシャルルって仲が良かったのかな?」 とか 「同じ時代にライバルとして研究していたのかな?」 なんて思ったことはありませんか?
実は この二人、会ったことすらないんです!
というのも、 生きた時代がまったく違う んですね。ボイルとシャルルの時代差、なんと100年以上!
• ロバート・ボイル(1627年〜1691年)
アイルランドの貴族で、かの ガリレオ・ガリレイ の影響を受けながら研究を進めていました。ボイルの法則は、 気体の体積と圧力の関係 を示したもので、物理・化学の基礎となる重要な法則です。
• ジャック・シャルル(1746年〜1823年)
ボイルが亡くなってから100年以上後の時代を生きたフランスの科学者。彼は 水素気球を使った有人飛行 に成功し、「空を飛ぶ」という歴史的な偉業を成し遂げた人物でもあります。
シャルルの法則は、 気体の温度と体積の関係 を示した法則で、これもまた重要な法則ですね。
ボイルとシャルルは 同じ時代に研究していたわけではなく、全く接点もない人物 だったんです。それでも、彼らの発見が のちの科学を発展させ、セットで扱われるようになった というのが面白いですよね。こういう話って 授業の小ネタ にもなるし、知っているとちょっと得した気分になります(^^)
もっと詳しく知りたい方はこちらもチェック!
• ロバート・ボイル(Wikipedia) → ボイルの貴族感あふれる肖像画も必見!
• ジャック・シャルル(Wikipedia) → 気球に乗ったシャルルの話も面白いですよ!