バンデグラフで大実験!紙を帯電させるとどうなる?(静電気実験)
静電気の不思議!バンデグラフに紙を貼るとどうなる?
みなさんは、静電気を身近に感じたことはありますか?寒い季節にセーターを脱いだときにパチッとしたり、風船を髪にこすりつけると髪が逆立ったりすることがありますよね。これは、物と物がこすれ合うことで電気が移動し、帯電するからです。これが静電気です。
では、もっと強力な静電気をためる装置があるとしたら、どんなことができるのでしょうか?今回は、「バンデグラフ」と呼ばれる装置を使って、紙を帯電させる実験をしてみます!
バンデグラフとは?
バンデグラフは、ゴムベルトを回転させて静電気を発生させ、その電気を上部の金属部分にためることができる装置です。難しそうに見えますが、仕組みはとてもシンプル。実は風船を絹でこすって静電気をためるのと同じ原理なのです。では、このバンデグラフに紙を貼り付けた状態でスイッチを入れると、どのような現象が起こるのでしょうか?
実験スタート!
今回使用するのはケント紙ですが、半紙などの薄くて軽い紙もおすすめです。紙を貼り付けた状態で、バンデグラフのスイッチをオン!今回つけたのはケント紙ですが、半紙など薄くて軽いものがおすすめです。スイッチ・オン!
もびゃーん!!
このようにこの球から紙が放射上に、電気力線の向きに伸びます。面白いですね。もっとお手軽にやりたい場合は、ビニールテープがいいですね。このように貼り付けて…
スイッチON!動画を見てください!
ひゃー!!
小さい球を貼り付けて、静電気を取り除いてみると…
バタっと落ちます。
指で触っても、同じようにバタッと落ちます。
面白いですね!お試しあれ!
静電気発生マシーン(バンデグラフ)を使うと、こんな面白い実験が!!
この他にもバンデグラフを使った面白実験も公開しています。この実験は、広瀬すずさん・鈴木亮平さん・やす子さん・チョコレートプラネッツの長田さん・松尾さん等とテレビ番組にて行った実験も含まれます。詳しくはこちらをどうぞ。
※ なお、静電気発生装置(バンデグラフ)を用いた実験については、必ず専門家の方の立ち合いのもと行ってください。お気をつけてお試しください。また静電気実験に関するご依頼(実験教室やTV監修・出演等)についてはこちらからお願いします。
【特集】やめられなくなる!静電気実験
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!