2013年10月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 現場主導のICT 超オススメ!ほぼ0円のICT活用(その3)!黒板が電子黒板風になる一手間 業者主導ではなく、 現場の教師がこれをやりたいから! ではじまったICT活用事例の紹介 ぞくぞく集まってきた事例の紹介です! 現場主導のICT活用事例その3 アクティブラーニング型のグループワ […]
2013年10月11日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 理系の人はなぜ優柔不断な人が多いのか 理系の人はまごまごしているように見えることがあります。 これはなぜなのでしょうか? 実はその独特の考え方と関係があります。 正確さから断定できない! やたら文系・理系と分類わけをすると、 「ぼ […]
2013年10月5日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 桑子 研 科学一般 自分の欲望を一般化させて隠す魔法の言葉『じゃないですか?』 発想力は鍛えられる! 視点を変えるためのヒントは日常生活にありました。 「毎月新聞」 科学では常識を疑い視点を変えたことによって 様々な法則を発見してきました。 なにもガリレオやアインシュタインのようになれ […]
2013年10月5日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 「100Nばねはかり」は絶対にそろえておきたい! 基本的なばねはかり。 でも100Nまではかれると ぐっと幅が広がります。 このばねばかりがすごい! 中学校からN(ニュートン)で力が統一されることになり数年が立ちました。 でも学校には「g重」ばねばかりが大 […]
2013年9月30日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 マインドマップノート術 実例からみる作り方とメリット・デメリット マインドマップを作ると 暗記が苦手な人は 騙されたと思ってやってみてください。 ぼくがはじめてマインドマップに出会ったのは,「ドラゴン桜」という漫画でした。 その中で記憶術としてマインドマップが紹介されてい […]