2024年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年3月10日 桑子 研 科学一般 シンプルで生徒も扱いやすい格安テスター(XB-866) 個人的にテスターをいろいろともっていますが、安いテスターを買って失敗をしてきました。そんな中、今持っているのがこのテスターで、生徒実験用に10台を今の所、所持しています。 amazon XB-866 オートレンジ 楽天だ […]
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 桑子 研 科学のレシピ 振動を感じる!マグシート2枚を重ねて引っ張ってみると…。 よくポストなどに入れられているマグネットシート、これを配ってある実験を行いました。生徒はなんでなんで!と大盛り上がりでした。 #磁力 #マグネット #着磁 #砂鉄 #実験 冷蔵庫にマグネットシートが貼ってありませんか?例 […]
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 桑子 研 科学一般 水性ペンとコーヒーフィルターでペーパークロマトグラフィー(タイムラプス撮影) #ペーパークロマトグラフィー の実験をしました。 #水性インク をろ紙につけて、これを水で展開していきます。用意したものはビーカー50ml、ろ紙No.2(直径φ110mm)、ろ紙をかわかしておくためのタオル、です(なお下 […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 桑子 研 科学一般 自宅で簡単!液状化現象の実験(砂と土の場合) #液状化現象 の #実験 を行いました。容器に砂を入れて、水を砂の表面までくるように浸します。その砂を #大型台車 ( #ナリカ 製)にのせて、地震とみたててゆらします。ゆらしていくと、表面に水が現れてきます。こちらがそ […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 桑子 研 科学一般 もし水素原子核がピンポン球だったら?水素原子の大きさは? 水素原子核をピンポン球(直径5cm)とすると、電子はどこを飛んでいるのか?計算をしてみました。水素原子の直径はおよそ1×10のマイナス10乗、また陽子の直径はおよそ1×10のマイナス15乗なので、比計算をすると、水素原子 […]