意外に難しいiPadの仕組み。教材をiPadに取り込む方法
iPadに教材を入れよう!
iPadを買ったのにいまいち授業に使っていない!
ぼくもそうでした。いまいちiPadはパソコンとは違うもので、
ある程度のなれが必要になります。
今日はそんなiPadに教材を取り込む方法について
ご紹介します。
DropBoxというオンラインにファイルをおけるサービスを利用した方法で、
このDropBoxを利用すれば、簡単にiPadに教材を送ることができます。
こちらの動画をごらんください。
この動画ではExplain Everythingアプリに教材を流し込みましたが、
別に他のソフトに流し込んでもかまいません。
ぼくはよくPDFファイルをGoodReaderというソフトに流し込んで、
プリントの校正などを行っています。
ぼくもいろいろとわからないことがある中で、
手探りで利用している状態ですが、授業のちょっとした場面で役立つので
とっても便利!
せっかくかったiPad、毎日授業に持って行ってみてはいかがでしょうか。
こちらの本が読みやすかったです。DropBoxはじめての方はどうぞ。
iPhone/iPadではじめるファイル共有…
海老原昭
次の科学のタネ
科学のネタ帳の更新情報
動画授業の配信はこちら
ツイッターについては更新情報+科学全般、 フェイスブック・Google+・RSSについては更新情報について流しています。 科学のネタ帳オン
科学イベントのお知らせ
全国で科学イベントを実施しています。詳しくは下のボタンからどうぞ。
桑子 研(くわこけん)
1981年群馬県生まれ。サイエンストレーナーとして全国で実験教室やICT活用講演会を開いている。著書は『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊。
桑子 研(くわこけん)
1981年群馬県生まれ。サイエンストレーナーとして全国で実験教室やICT活用講演会を開いている。著書は『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊。