【高1】公式はできるだけ覚えない!落下運動と物理基礎
「公式は覚えてはいけない!」って知っていましたか?
みなさんは高校物理の公式をいくつおぼえていますか?
高校生になって物理基礎を勉強しはじめると、たくさんの式がでてきます。
自由落下の式、鉛直投げ下ろしの式、鉛直投げ上げの式、水平投射の式、斜方投射の式…
などなど。頭が痛くなってきそうです。
多くの物理を苦手とする生徒を見ていると、これらを全て覚えてテストにのぞんで、テストをやり過ごそうとしている様子が例年伺えます。
全部わすれてください。
物理を得意とする生徒は、これらの数式をほとんど覚えていません。
物理は暗記をしてどうこうする科目ではありません(受験物理や定期テストではそういった面も少しはあるかもしれませんが…)。もう少し突っ込んで言うと、教科書を見ながら解いてもいいような、そんな科目です。
だから、公式はおぼえる必要は、ほとんどないんですね。
しかし、物理基礎の一番はじめにこんなにたくさんの式が出てくるので、
どうしても覚えようとしてしまい、また覚えにくいので、物理が苦手になってきてしまうという悪循環!
物理が出来る生徒は、基本的な定義や、基本的な公式を少しおぼえていて、それ以外のものはその場で
作っている!
ことがほとんどです。
公式をおぼえないことにコツがあると言えます。
そんな公式の作り方について、もう一度復習をしたいと思います。例えば定期テストの範囲で覚えておくと便利なのは、等加速度直線運動の位置と速度の式の2つだけです(これらも、作ることができますが、覚えるくらい問題を解くことになります)。
こちらの動画を御覧ください。
このように、位置の式と速度の式に、定数となる加速度や初速度を代入して、
その場・その場で作ってきます。
ポイントはxとtが変数であるということです。aやv0などを問題文から探していきます。
絵を書いていきます。
aやv0を探していきます。向きに注意。
それらを代入します。
そのためにも、必ず絵を書いて、座標軸の方向を自分で決めて、重力加速度の向きをよく見て正か負かを判断して、作っていくことが大切です。
はじめは公式を覚えるよりも逆に時間がかかるかもしれません。また絵をかくことに時間がかかるかもしれません。しかし、慣れるまではこのやり方で色々問題をといてみてください。
例えば、今眼の前に問題がない生徒は、ぜひ次の問題に挑戦してみてくださいね!
小球をある高い木の上から初速度0で落下させました(これを自由落下という)。ちょうど2.0秒後に地面に落下した音がしました。この木の高さを求めてください。重力加速度は9.8m/s2とします。
答えは・・・・
こちらにかきました!答えをすぐに見ないで、少し手を動かしてからかんがえてみてくださいね!
自作教材も提供しています!
物理基礎の必要最低限の公式を知りたい!と思った人はこちらをダウンロードしてみてください。また本も書きました。こちらも参考にどうぞ。
[amazonjs asin=”457824363X” locale=”JP” title=”高校やさしくわかりやすい 物理基礎”]
科学の情報はこちらにも掲載しています。
・ニュースレターはじめました