静電気で遊ぼう!宅配の梱包材が科学実験に大変身(静電気実験)
身近なもので楽しむ!梱包材を使った静電気 の実験
冬になるとドアノブを触ったときに「バチッ」と静電気がくることがありますよね?この静電気は、実は身の回りのいろいろなものでも発生させることができます。今回使うのは、宅配便などの中に入っている梱包材です。普段は捨ててしまうことが多いですが、実は静電気実験にぴったりのアイテムなんです!
用意するもの
- 梱包材
- 衣服(ウールのセーター)
実験のやり方
- 梱包材を衣服や絨毯でゴシゴシとこすります。
- こすった梱包材を壁や顔に近づけてみましょう。
- すると、静電気の力で梱包材がぴたっとくっつきます!
子供に貼り付けました。
これは、擦ることにより物体が電気をもつ(帯電する)ために起こる現象です。物をこすると電子が移動し、プラスやマイナスに帯電します。その結果、反対の電気を持つものが引き寄せられ、壁や顔にくっつくのです。このように壁に、擦った後、壁に押し付けるとペタペタと張り付いていきます。冬場にお試しください。
壁だけではありません。人にもはりつくので、子供につけていくと喜びますよ!
なぜ冬場がいいのか?
静電気は空気が乾燥していると起こりやすくなります。湿度が高いと、空気中の水分が電子を逃がしてしまいますが、乾燥していると電気がたまりやすくなるためです。そのためこの実験は、冬に特に楽しめるので、ぜひ試してみてください!他にも「風船をこすって髪を逆立てる」など、静電気を使った楽しい実験がたくさんあります。ぜひ、いろいろなものをこすって、どれが一番よくくっつくのか試してみてくださいね!
静電気人間がお届けしました。
静電気発生マシーン(バンデグラフ)を使うと、こんな面白い実験が!!
そのほかにも静電気発生装置(バンデグラフ)を使うと、いろいろと興味深い実験を行うことができます。こちらにて紹介しています。これらの実験は、広瀬すずさん・鈴木亮平さん・やす子さん・チョコレートプラネッツの長田さん・松尾さん等とテレビ番組にて行った実験も含まれます。詳しくはこちらをどうぞ。
※ なお、静電気発生装置(バンデグラフ)を用いた実験については、必ず専門家の方の立ち合いのもと行ってください。お気をつけてお試しください。また静電気実験に関するご依頼(実験教室やTV監修・出演等)についてはこちらからお願いします。
【特集】やめられなくなる!静電気実験
科学のネタ帳について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中! フォローして最新情報をチェック