どこよりもわかりやすく丁寧に!センター物理基礎2017〜その1
試験当日に物理(発展)を解いて解説をかきました。それがこちらの記事です。
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=26547″]
次に物理基礎についても解いていこうと思います。物理基礎の解説は文系の生徒が見ることが多いと思うので、より丁寧に問いていこうと思います。
問題は東進のサイトにのっているものを使いました。
第1問 小問集合
問1
(a) については、二酸化炭素が大量に発生するということから、ものを燃やすことで発電することができるものだということがわかり、火力発電が想像されます。火力発電は、燃やす量を変化させるだけで発電量が調節できるので、前半とも合致しますね。
(b) については、熱エネルギーを経ないということから、残りの選択肢である水力発電が想像されます。
(c) については、長期間にわたる管理が必要な廃棄物が生じるという文章から、原子力発電であるということが想像されます。答えは③番ですね。
問2
弾性エネルギーUの公式は、
です。x=0.20のときのエネルギーを調べるためには、バネ定数kが必要になります。フックの法則F=kxに、グラフから適当な値をいれて、kを求めます。例えばF=10のときにx=0.1となっていることから、
10=k×0.1
k=100
となりますね。では弾性エネルギーの公式に代入してみましょう。
となります。答えは②番。
問3
右ネジの法則をつかいましょう。右手をだして親指を電流の流れている方向に向けます。すると、その他の指が時計回りに巻くのがわかりますね。これが磁場の向きです。よって答えは①となります。
問4
周期が0.4sとかいてあるので、0.3秒後というのは、0.3÷0.4=3/4周期後ということがわかります。よって次の図のように、原点(0.0)にいることがわかりますね。答えは④番。
問5
AやBのときに温度変化がとまるのは、加えられた熱が状態変化に使われるためです。また比熱とは「あたたまりにくさ」を示す物理量であたたまりにくいほど、大きな値となります。液体のほうがグラフの傾きが小さくなるため、加えた熱に対して温度があがりにくくなっていることから、比熱は大きいということがわかります。
いかがでしたでしょうか。この調子で、第2問以降も解いていこうと思います。
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?page_id=798#i-3″]
物理基礎の参考書を書きました。もしよければ御覧ください(^^)
[amazonjs asin=”457824363X” locale=”JP” title=”高校やさしくわかりやすい 物理基礎”]
センター試験の解説に戻る
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?page_id=20940″]
科学の情報はこちらにも掲載しています。
・ニュースレターはじめました
[subscribe2]