生徒が聞き出した!多田将先生の「孫引き勉強法」|『宇宙のはじまり』

ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

金髪の天才科学者、多田将先生が本校に登場!ドラえもんの道具を科学で解明!?

本校に金髪の天才科学者、多田将先生をお招きし、ユニークなテーマで講演をしていただきました。タイトルはズバリ、「ドラえもんの道具は実現可能か?」!聞くだけでワクワクしませんか?講演の模様や詳しい内容については、こちらの記事にまとめていますので、興味のある方はぜひご覧ください!

スクリーンショット 2015-02-22 22.31.41

第1回目 「どこでもドア」はブラックホールで実現可能か!?多田将先生が語る

第2回目 物理学者が暗記パンの非効率さについて語る!多田将先生とドラえもん

そんな多田先生、実はこの講演で生徒たちと繰り広げた質疑応答の内容を含めた新刊『宇宙のはじまり』を5月10日に出版されるんです!

スクリーンショット 2015-05-01 16.05.48

宇宙のはじまり (イースト新書Q)

私も一足先にイースト・プレスの高良さんから本をいただき、じっくり読みました。その感想をここでお届けします!

小さな素粒子から広大な宇宙まで、この一冊で!

この本の面白さは、「小さな素粒子」と「広大な宇宙」を一緒に扱っている点にあります。多田先生いわく、素粒子の分野は地味で人気が少ないけれど、宇宙はいつも注目を集めるのだとか。そこで先生は、「宇宙の人気を利用して、素粒子の魅力も伝えたい!」と熱意たっぷり。

そんな意図のもと書かれたこの本、各章もユニークです。例えば、

第1章:「宇宙の中の光と温度」

第2章:「宇宙のはじまり」

ここでは、先生が本校の講演で披露してくださったトランポリンや風船を使った実験が紹介されています。あのときの生徒たちの驚きの顔がよみがえりますね!そして、注目すべきは第3章。なんと、生徒との質疑応答がそのまま書籍化されているんです!

スクリーンショット 2015-02-22 22.29.27

質疑応答から生まれた「孫引き勉強法」

本校の生徒Sさんが記録した質疑応答の中でも特に面白かったのが、「孫引き勉強法」についての話です。「孫引き勉強法」とは一体何なのか?

~ 孫引き勉強法 ~

Sさん「多田先生、第1回目の授業時なんか、脳のお話をされていたじゃないですか。ああいった専門外のことはご自身で調べて、私たちに授業で…?」

多「あれは普段からちょっと興味があったから調べただけで。僕は知ってることを喋ってるだけなんで。」

S「いや、それでも(落とし込みが)すごいですよ!」

多「だって興味あったらなんでも調べるでしょ?最近なんでもググれるから!」

S「先生も調べごとはインターネットで充分なんですか?」

多「最近はね。ただ昔はそんなのなかったので、子どもの頃は百科事典が家にあってね。うちの父親、学はないけどそれっぽく見せるために(笑) ああいうのはねぇ、セールスマンが来て上手いこと押し売りするんです。『こんなん、一家にひとつ置いてるものですよ』って言うと、見栄張って買っちゃうんですよ。で、百科事典、絶対父親は見ない!家族の中で僕しか見てなかった。で、なんか調べるでしょ?すると見たことない、知らん単語ばっかり説明文に出てくる。そしたらそれを調べるわけ。ほんでまた調べる、と終日遊べるわけですよ。それがwikiで出来るわけで…。だって分からん言葉だらけでしょ?」

S「そうなんですよ!」「タグが“ぶわぁーーーー”ってなっちゃうんですよ!」

多「でしょ?ああいった感じでどんどんいろいろ調べる。これがすっごい勉強になる。」

 このように多田先生はインターネットがない時代から、インターネット的な思考法をしていたことがあかされました。宇宙の話題にこだわらず、様々な質問に答えていただきました。そんな内容が本書の質疑応答にもつまっています。ぜひ手にとってごらんいただきたいとおみます。

宇宙のはじまり (イースト新書Q)

科学のタネを発信中!