2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 桑子 研 科学一般 テストで便利!ミスなく・素早く入力規制を使いこなす(教師のためのエクセル) テスト採点などで合計数の足し算ミスをなくす工夫について紹介します。中学理科向けの内容とはなりますが、いろいろな先生にとって役にたつ内容であると思います。まずテストの作り方についてですが、模範解答などを赤字で作っておいて、 […]
2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年6月17日 桑子 研 科学一般 息を吹き込んだ試験管に葉を入れて日向に20分おいておくと(中学2年理科) 試験管に呼気を20秒ほどいれたものを4本用意して、AとCには外にあったイヌムギの葉を、BとDはそのままにして、CとDについてはアルミ箔を被せて光を遮ってみました。これを太陽のもので20分間おいておいて、その後観察をしてみ […]
2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年6月4日 桑子 研 科学一般 炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験のコツ 炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験を行いました。その際の方法や、その注意点についてまとめました。 1 器具の準備をする。 2 炭酸水素ナトリウムを加熱する。このとき試験管の口を水平より少し下に下げておく。 3 加熱しながら […]
2023年6月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月18日 桑子 研 科学一般 7/22理科教師向け実験講座「Classroom活用」「エネルギーの実験」をハイブリッド開催します 今年もナリカサイエンスアカデミーを実施することになりました。今回実施する講座は「13:20-14:50明日から使えるGoogle Classroom活用講座」と「15:10-16:40エネルギー分野で取り入れたい2つの実 […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月17日 桑子 研 科学一般 曇りでできる?オオカナダモを使った光合成の実験 オオカナダモをつかった光合成の実験を行いました。まずビーカーにBTB液を2〜3滴入れて、息を吹き込み、黄色にしました(呼気に含まれる二酸化炭素が水にとけて酸性を示します)。次に、試験管を4 本(ア~エ) 用意して、 黄色 […]