2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月23日 桑子 研 科学のレシピ 研究現場を疑似体験!ナリカのブラックボックスが面白い! ナリカのSEPUPという教材に『ブラックボックス』というものがあります。このブラックボックスを使った実験(体験?)を、高校2年生の授業で毎年冬休み明けに行っています。ブラックボックスとは黒い箱という意味ではなく、中の構造 […]
2020年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 桑子 研 科学一般 消しゴムの形跡が丸見え!サーモグラフィーのおもしろ実験 #サーモグラフィー (中〜遠 #赤外線カメラ )がなんと5万円!で買える時代になりました。少し前だと2桁はしていたのに驚きです。こちらはライトニングケーブルやUSB Cで接続できるものがあります。 FLIR one PR […]
2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 桑子 研 教育支援 授業内でリアルタイムでGoogleフォームを使ったら便利だ! 先日Googleフォームを使って、大学で行ったICTの活用に関する授業内でその場で学生から意見を集めて、その場でフィードバックをするということを行ってみました。作ったGoogleフォームのアンケートの画面はこのような感じ […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月7日 桑子 研 科学一般 歌のおにいさんから学ぶ伝え方の工夫(横山だいすけお兄さん) 先日、「お母さんといっしょ」の一つ前のお兄さん、横山だいすけ(だいすけお兄さん)さんのコンサート「世界名作劇場」に、3歳の子供をつれていってきました。どうしてもこういったものは、仕事(教員)目線で見てしまうところがあるの […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月7日 桑子 研 科学一般 ストロボ写真が簡単に撮れる時代に!物理基礎の授業の様子 今日は授業の様子をご紹介しようと思います。 ストロボ写真を活用しよう! ストロボ写真は効果な機材と、部屋を暗くすることが普通は必要ですが、モーションショットというiOSアプリを使うと、明るい場所でもストロボ写真風の写真を […]