2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2019年3月17日 桑子 研 科学一般 定性的・定量的について サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 性質の変化に着目して現象をとらえることを、定性的といいます。小学校の理科や中学の電磁誘導のあたりは定性的な内容が多くあります。また「どれくらい […]
2019年3月16日 / 最終更新日時 : 2019年3月16日 桑子 研 科学一般 「力が物体に乗る」という考え方 物理を教えていると、中高生のときに疑問に思っていたことを忘れてしまうことがあります。昨日、NHK高校物理「物理基礎」の運動エネルギーのところを見ました。すると、こんなセリフがでてきたのです。 「そう。速いボールを投げると […]
2019年3月15日 / 最終更新日時 : 2019年3月15日 桑子 研 科学一般 テレビ高校物理基礎を見るときに知っているといいこと サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 昨日、川角先生のNHK教育テレビ高校講座物理基礎の話題を昨日かきましたが、この番組には流れがあるそうで、 1 身近で知っていること 2 分かっ […]
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2019年3月14日 桑子 研 科学一般 なるほど!ジャムの蓋を簡単に開ける道具で仕事を導入!【物理の話】 サイエンストレーナーの桑子研です。 NHK高校講座「仕事を測る〜仕事の原理と仕事率〜」を見ました。ネットでいつでも見ることができるので、良い時代になったなと言った感じです。自分のiPadで、ご飯を食べながら見ました。川 […]
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2019年3月14日 桑子 研 科学一般 仕事とエネルギーを水に例えた図の紹介 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 先日次の論文を読んでいました。 初等力学教育における「仕事」の扱いについて : 生徒の理解プロセスとその指導の例 岡崎 正, 中村 靖, 唐木 […]