2018年4月5日 / 最終更新日時 : 2018年4月5日 桑子 研 科学一般 サルを助けて!水平投射で狙われたサルを救出せよ! サイエンストレーナーの桑子研です。 ちょっといじわるなモンキーハンティングの教材を作ってみました。スタートボタンをおすと、ボールが水平に発射されます。このときサルも落下をどうじにはじめます。このサルを助けるために、事前 […]
2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2018年4月4日 桑子 研 プログラミング教育 Scratchを使った光の反射と屈折を考えるプログラムの例 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 Scratchをつかった教材の開発にも徐々になれてきました。物理関係のプログラムを36個ほど公開しました。作っていく中でどのようなことがScr […]
2018年4月3日 / 最終更新日時 : 2018年4月3日 桑子 研 プログラミング教育 ドップラー効果まるわかり!音源が動く場合のアニメ教材 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 ドップラー効果がなぜ起こるのか?ということがわかる動く教材を作ってみました。救急車が動きながら音波を出していくというもので、断面図になっている […]
2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2018年4月2日 桑子 研 プログラミング教育 y-xとy-tの混乱を防げ!波の動く教材を開発しました サイエンストレーナーの桑子研です。 波動では動きをイメージしながら問題を解くということが特に大切になりますが、はじめにつまずくところがy-xグラフとy-tグラフの違いというところです。見た目はそっくりなのですが、示してい […]