y-xとy-tの混乱を防げ!波の動く教材を開発しました

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。

波動では動きをイメージしながら問題を解くということが特に大切になりますが、はじめにつまずくところがy-xグラフとy-tグラフの違いというところです。見た目はそっくりなのですが、示していることが違うので、混乱しがちなところですよね。

そんなy-xグラフとy-tグラフがよくわかる教材を作りました。それがこちらです。

Youtubeでも説明をしましたので、こちらも合わせてご覧ください。

上にy−xグラフがあり、波全体の様子を示しています。

それらの波の中で、緑と赤の媒質が振動をしており、緑のボタンをおすと、それらの動きの時間変化が記録されます。この横軸が時間になっている一つの媒質の動きを表すものが、y-tグラフというわけです。

y-tグラフはそれぞれの媒質に違った形のものができるということもよく分かるのではないかなと思って作りました。またスタートボタンを押すタイミングによって、いつも違うものができるのもいいのかなと思います。

もしよければお試しください。

[amazonjs asin=”4822297934″ locale=”JP” title=”Scratchで学ぶ プログラミングとアルゴリズムの基本”]

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

登録はこちらから