コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

科学のレシピ

  1. HOME
  2. 科学一般
  3. 科学のレシピ
2016年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月30日 桑子 研 科学のレシピ

ロウソクは悪趣味!虫眼鏡で風景を映そう

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  特設ページに戻る 小学校や中学校で、ロウソクと虫眼鏡を使って、スクリーンにロウソクの像を映すような実験をやったことがあると思います。 でも、な […]

2016年2月9日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ

トイレの神様発見!偏光板万華鏡でトイレの芯が輝いた!

今日は偏光板を使った万華鏡についてご紹介します。まずはこちらを御覧ください。 こんなにきれいな万華鏡ができるんです! こうなったかとおもいきや、 このようになったり。少し和な感じもまた素敵ですよね。 みなさんは偏光板をし […]

2016年2月8日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳

知っていますか?電気ブランコの裏ワザ!

高校物理復習帳の特設ページに戻る ※ このページは、拙著『大人のための高校物理復習帳』に出てくる実験と連動をしたページです。 みなさんは電気ブランコを作ったことがありますか? 電気ブランコって知っていますか? 簡単に作れ […]

2016年1月28日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ

コ、コレだ!青空から夕焼けまで、はっきりと再現!

「空はなぜ青く見えるの?」 理科の教員なら、必ず聞かれたことがある質問です。 そんなときに、言葉や図を使って散乱について説明をするのもよいのですが、 やはり実際に見せてしまうのが手っ取り早いし、生徒にとってみても 感動す […]

2016年1月27日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ

電線で!?作る強力コイル!磁力線丸見え!

先日紹介したパスカル電線は、一本に見える電線の中には、10本の導線が入っていて、 電流を流すと10倍の電流が流れるように工夫されていました。 [blogcard url=”https://phys-edu.n […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • »
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

目に見えない粒子のダンス!電気分解の「裏側」をシミュレーションで覗いてみよう

2025年11月7日

【11/9放送】テレビの「面白い!」は科学でできている。鉄腕DASHにて科学監修を担当しました

2025年11月7日

理科室の革命!スマホより小さい電源装置「Petit-X」が実験を変える

2025年11月7日

渋谷で出会った「本物の星空」〜コスモプラネタリウム渋谷 訪問記〜

2025年11月7日

宇宙で最もミステリアスな海!あなたの記憶を具現化する惑星ソラリスとは?

2025年11月6日

なぜ髪は風船にくっつく?プラスとマイナスが織りなす静電気の世界【簡単・理科実験】

2025年11月5日

3万ボルトを撃ち込め!ドハマりしたハイテク実験器具「帯電ガン」の威力と仕組み

2025年11月5日

【静電気と表面張力】「ぽかぽか」で監修!日常の「困った」を科学で解決するライフハック集(科学監修)

2025年11月4日

そのタンポポ、「一つの花」じゃないんです!顕微鏡でのぞく驚愕の集合体「頭状花序」の秘密

2025年11月4日

静電気は10,000V!でも安全?手作りライデン瓶の静電容量を測ってみるとわかった「楽しい」の限界

2025年11月4日

カテゴリー

  • 国際バカロレアの研究
  • 大人のための高校物理復習帳
  • 怖くない微積
  • 科学一般
    • 科学のレシピ

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT