2016年1月16日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 運動の解析はどっちがいい?記録テープとセンサーの違いと活用法 国際バカロレア校認定の教科書では、センサー系の機器をつかった実験が標準となっています。 なぜこのようなセンサー系の機器を使うのでしょうか。 例えば物体の運動であれば、台車と記録タイマー・テープをつかった実験で充分なはずで […]
2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 交流電流の鼓動を感じよう!パスカル電線とスピーカー 先日紹介した「パスカル電線」という実験器具。 [blogcard url=“https://phys-edu.net/wp/?p=23529”] これが安くて、効果抜群。少しハンダ付けなどの工作が必要ですが、 すぐに手作 […]
2016年1月12日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ カメレオン物質で驚かせよう!園芸道具で理科実験! さて何が何が入っているでしょうか? 何も入っていない?いや、入っているんです(^^) 今日の科学のレシピは、昨日やってみたいと書いた高吸水性樹脂を使った実験です。さっそく買ってきて、自宅でやってみました。 本当に忍者のよ […]
2016年1月8日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 子供と自宅で!エコな玩具エアギアで放物線をみよう! 今日は空気でうごくおもしろおもちゃ、エアゼロを使って、斜方投射の実験について紹介します。使うのは先日紹介したこちらの玩具。エアゼロです。 [blogcard url=”https://phys-edu.net […]
2016年1月3日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 桑子 研 科学のレシピ え!危ない!?大電流を使った右ねじの法則の確認実験(パスカル電線) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 今日はパスカル電線という実験器具について紹介します。パスカル電線とは、 「パスカル電線(S-cable)」は,エルステッドの大発見から始まるすべ […]