2016年1月4日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 自宅でできる!CDの干渉縞を見てみよう(^^) 回折格子、ヤングの実験、ニュートンリング・・・。 光の干渉というと、なかなか身近な現象と結びつけにくいところがあります。 そんな身近な干渉の現象の代表として、よくセンター試験で出題されるのが、CDの干渉についてです。 C […]
2016年1月3日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 桑子 研 科学のレシピ え!危ない!?大電流を使った右ねじの法則の確認実験(パスカル電線) 今日はパスカル電線という実験器具について紹介します。パスカル電線とは、 「パスカル電線(S-cable)」は,エルステッドの大発見から始まるすべての電磁気現象を,安価に容易に安全に手元で体験できる世界唯一の実験教具です。 […]
2015年12月31日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 買ってあげたい!玩具「エアゼロ」で物理がわかる! みなさんはエアゼロというおもちゃを知っていますか? このおもちゃは、空気の力でうごく車です。 [amazonjs asin=”B00TZBMX28″ locale=”JP” […]
2015年12月28日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 楽器の仕組みが「おもちゃのバネで」でわかる! 今日は12月12日に行われたナリカサイエンスアカデミー(NSA)より、おもちゃのバネ「スリンキー」を使った縦波・横波の演示実験の方法について紹介します! 普通スリンキーというと、縦波の演示実験を想像する人が多いかもしれま […]
2015年12月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ え!これもモーター?電池1本がくるくる回る! 先日次のような動画を見つけました。 これ面白いですよね。なんとなく見続けてしまうところ、 永久コマと似ていますね。 電池の両サイドに大きさの違う丸型のネオジウム磁石?を貼り付けて、 アルミホイルの上におくだけです。 する […]