コイに食パンを与えてはいけない理由が細かく書かれている案内板

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

公園にいったときに、池にコイがいて、人が近寄ってくるだけで集まってくるようになっていました。その近くに次のような看板がありました。

よくある看板かなとおもっていたのですが、何やら長い文書がテプラで書かれています。よく読んでみると、、、

魚の体内の塩分の濃度は0.9パーセント程度に保たれています。淡水魚の場合、体内の方が周りの水よりも塩分濃度が高いので、

浸透圧により常に水が体内に入ってくる状態になっています。塩分を多摂取すると体内塩分濃度は上昇します。

淡水魚は水をほとんどのみませんが、エラから水が入ってきます。水分が入り続けると、

細胞が破裂するため余計な水分を尿としてどんどん排出しています。

排出を続けることは、腎臓などに負担がかかってしまいます。人間も鯉も塩分の取りすぎは体に良くありません。

と、かなりしっかりめの説明(子供が読んでも絶対にわからない説明)が書かれていて、面白くまた、誠実さを感じました。

こちらのサイトに淡水魚と海水魚の濃度調整について書かれています。

・魚の体液の塩分濃度は、海水魚も淡水魚も約1%前後、海水の塩分濃度は約3.5%。
・生物の細胞膜は半透性のため、細胞内外で濃度が違うと水分子は細胞膜を透過して濃度の低い方から高い方へ移動する圧力(浸透圧)が働く。
・海水魚は、体液より塩分濃度が高い海水へ体液が逃げ出すが、口から水を積極的に取り入れ、エラから塩分を排出している。
・淡水魚は、体液より塩分濃度が低い淡水が体内に入り込むため、エラから塩分を取り入れ大量の水を尿として体外へ排出している。

淡水魚と海水魚は真逆のことを行っているのですね。いろいろ調べてみると面白いですね。

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

登録はこちらから