2017年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 桑子 研 科学のレシピ 理科室が実験ショーに!光のマジック、屈折の法則を観察しよう! 光の曲がる様子を見てみよう 「光ってなんで曲がるの?」と生徒に聞かれたとき、どう答えますか?これは実は深い問題です。もちろん「光には屈折っていう現象があるんだよ」と伝えるのは簡単ですが、やっぱり理科は“体感”してこそ。 […]
2017年2月23日 / 最終更新日時 : 2017年2月23日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳 フワフワと漂う人工チョウチョ!冬の今がチャンス! 特設ページに戻る チョウチョを飛ばそう! 体感できる静電気力の実験の紹介です! きみは人工チョウチョを飛ばすことができるかの!? 静電気の立つ良い季節になってきました。静電気力と磁力はとっても似ている力です。どちらも2種 […]
2017年2月21日 / 最終更新日時 : 2017年2月20日 桑子 研 科学のレシピ 電流が見える!コンデンサとイージーセンスの設定方法!NSA コンデンサはもう小学校の理科の教科書にも登場している、メジャーな素子です。ぼくが小学生のころはコンデンサは載っていなかったと思います。でもこのコンデンサ、中学校ではなぜかまったくでてこないんですよね。そして少しして高校生 […]
2017年2月12日 / 最終更新日時 : 2017年2月12日 桑子 研 科学のレシピ 光はどうやって飛ぶの?光の道筋をアレで見てみよう! みなさんは光の線をみたことがありますか? テレビなどを見ていると、例えばミュージシャンのライブなどの映像のときに、照明やレーザーなどの光の線が写ったりすることがありますが、何もしなければ、光は何かにぶつからなければ見るこ […]
2017年2月10日 / 最終更新日時 : 2017年2月11日 桑子 研 科学のレシピ いらなくなったCDは捨てるな!分光器をつくってみよう(^^) 前回の記事で、いらなくなったCDを使って1本のレーザーを何本もに分身させる技についてご紹介しました。 [blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=26724″ […]