2017年4月29日 / 最終更新日時 : 2017年4月30日 桑子 研 NSA 「うなり」で見るイージーセンスを導入する3つのメリット! イージーセンスを使っていますか? みなさんはイージーセンスを使っていますか?イージーセンスはセンサー機器で、音センサ、超音波センサ、電流センサなどいろいろなセンサーをつけて、物理量を測定することができます。 イージーセン […]
2017年4月28日 / 最終更新日時 : 2017年7月25日 桑子 研 科学のレシピ 2つの実験を同時に交互に!電流が作る磁場の実験の紹介 効率的に実験を行いたい… 実験を効率的に行いたい…、そう思うことってよくありますよね。ぼくもいろいろ試行錯誤をしながら、どうすれば短時間で実験を終えて、実験の回数を増やすことができるのだろうかということをよく考えています […]
2017年4月22日 / 最終更新日時 : 2017年4月22日 桑子 研 科学のレシピ 壊れた方位磁針は捨てないで!ネオジウム磁石でメンテナンス!! ダメになってしまった方位磁針を直す方法 理科1の実験準備をしていました。1年ぶりにコンパスを出すと…なんとその4分の1のコンパスがおかしな動きをしていました。 方位磁針はなぜかわかりませんが、保管しておくといくつかNとS […]
2017年4月20日 / 最終更新日時 : 2017年4月21日 桑子 研 科学のレシピ 定常波がよく見える!ハンズで買える「カラーコイル」 教材会社で販売されている、波動用実験バネ。このバネを使うと、簡単に弦の振動の定常波の様子が再現できるので、とても便利です。 通常この実験は、片方を持ってもらって、もう片方を教師が振って実験をするので、「2人」の人が必要に […]
2017年4月14日 / 最終更新日時 : 2017年4月14日 桑子 研 NSA 紙パックは捨てないで!自宅で水圧をはかってみよう! 紙パックで水圧をはかってみよう! 水圧を測定する実験では、両方の口が開いている円筒の片方にふたをして、水に沈めていくという実験が一般的かなと思います。少しずつこの筒を引き上げていくときに、フタが落ちる場所をつかって水圧を […]