2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2020年1月23日 桑子 研 科学のレシピ お弁当箱の中身はなんだろな!?お弁当ブラックボックス 「主体的・協働的で深い学び」が新課程の学習指導要領では重視されています。ただ、授業中に、 どんな動機づけを私達教員が作るのか、それが大切です。そんな中で私達がつかっているのが「お弁当ブラックボックス」です。 お弁当箱の中 […]
2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月23日 桑子 研 科学のレシピ 研究現場を疑似体験!ナリカのブラックボックスが面白い! ナリカのSEPUPという教材に『ブラックボックス』というものがあります。このブラックボックスを使った実験(体験?)を、高校2年生の授業で毎年冬休み明けに行っています。ブラックボックスとは黒い箱という意味ではなく、中の構造 […]
2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月23日 桑子 研 科学のレシピ 松ぼっくりで子供と作る!かわいいクリスマスツリー 松ぼっくりとペットボトルのキャップを使って、クリスマスツリーを作るというのを体験しました。とってもかわいらしいものができたので、紹介します。自然にあるものを使って作ると、一つ一つが異なったものができて、また楽しいですね。 […]
2019年6月5日 / 最終更新日時 : 2019年6月5日 桑子 研 科学のレシピ うなりの可視化!イージーセンスV-Hub8でうなりが見える! 今日はイージーセンスのV-Hubを使って「うなり」を観察するための方法についてみなさんにご紹介します。V-Hub8はイージーセンスの中でもタブレットを前提としたもので、ブルートゥース接続をしてデータを飛ばすことができます […]
2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 桑子 研 科学のレシピ ノギスもわかるよ!有効数字を体験から学ぶための実験 有効数字について理解するためにノギスと電子天秤を使って、体積と質量を測定し、密度を計算して金属の種類をしらえるという実験をしています。 使ったのは、密度測定用のおもり。アルミ・鉄・銅の3種類の金属がセットされています。 […]