コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

高校物理

  1. HOME
  2. 高校物理
2017年5月12日 / 最終更新日時 : 2017年5月12日 桑子 研 高校物理

どの解放から使えばいいのかがわかる!力学解法マップの紹介

今年も高校3年生をもっているのですが、力学の質問を多く受けます。その中で多いのが、何から手を付けていいのかわからないということです。力学にはいろいろな解き方があり、どれも正しいのですが、試験時間という限られた時間の中では […]

2017年4月29日 / 最終更新日時 : 2017年4月30日 桑子 研 NSA

「うなり」で見るイージーセンスを導入する3つのメリット!

イージーセンスを使っていますか? みなさんはイージーセンスを使っていますか?イージーセンスはセンサー機器で、音センサ、超音波センサ、電流センサなどいろいろなセンサーをつけて、物理量を測定することができます。 イージーセン […]

2017年2月25日 / 最終更新日時 : 2017年2月25日 桑子 研 高校物理

動く棒の謎とフレミング左手の法則【3ステップ解法】

フレミング左手の法則と滑り台の問題 Q よくある滑り台の上を滑る棒がどんな仕組みで滑ったり、速度が変化したりするのかわかりません この高校入試では定番の問題ですが、いろいろ複雑でよくわからなくなってしまう生徒も多いようで […]

2017年1月16日 / 最終更新日時 : 2017年12月31日 桑子 研 センター物理

どこよりもわかりやすく丁寧に!センター物理基礎2017〜その1

サイエンストレーナーの桑子研です。  試験当日に物理(発展)を解いて解説をかきました。それがこちらの記事です。 [blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=26547& […]

2016年11月10日 / 最終更新日時 : 2017年3月28日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳

本当に直線?ばねの伸びと力の関係を確かめてみよう!

フックの法則を確かめるための実験の紹介です。中学1年生用の実験で、基本的なものなのですが、浮力の実験で使うおもりを再利用しました。 中学受験では「バネの伸びは力に比例する」ということが、グラフとなってよく出題されます。し […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 47
  • 固定ページ 48
  • 固定ページ 49
  • …
  • 固定ページ 70
  • »
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

赤の光をあてると、緑色は何色にみえる?植物工場の光は紫色?色のナゾを解き明かす

2025年9月14日

くるっと回して飛ばすだけ!科学の力で飛ぶ「ジャイロ飛行機」の作り方

2025年9月14日

インストール不要!学校のPCでも使える、音の実験に最適な「CR-WEB」(ナリカ)

2025年9月14日

【つまずき解消】見えない磁場が手に取るようにわかる「右ねじの法則」徹底解説

2025年9月14日

「時間の無い式」と「エネルギー保存」の繋がりについて考えてみよう!

2025年9月13日

Suicaの中身、見てみない?科学の魔法「電磁誘導」がスゴい!

2025年9月13日

【分解】ワイヤレス充電器の謎を解け!魔法の正体は「磁気のキャッチボール」だった

2025年9月13日

理科・国語・社会がコラボ!「とうふのヒミツ」を探る自由な学びの作り方(特別教養講座)

2025年9月13日

お蕎麦せいろタワーの物理!倒さずに多く運ぶための3つの科学的なコツ

2025年9月12日

名探偵コナンに学ぶ!乾電池とガムの包み紙で発火する科学の謎

2025年9月12日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT