2015年10月27日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 kocriを使って水路モデルを説明しよう! 先日紹介させていただいた、ハイブリッド黒板アプリのkocri。記事を書いたら1000位上のイイネがついて驚いています。 今日も授業で使いましたが、大変助かりました。 文字で説明するだけだと、いまいちイメージがわかないとい […]
2015年10月26日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 夢のパーツ「ブレッドボード」の中身を調べてみよう! みなさんは「ブレッドボード」をしっていますか? ブレッドボードは、LEDや抵抗などの素子をハンダ付けすることなく、 取り付けることができる夢のパーツです。 [amazonjs asin=”B009ALRR9M […]
2015年10月24日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ あ!伝わった!ストローすだれで横波を起こしてみよう! 今日は横波用ストローすだれについてご紹介します。 一般販売されている教材用の金属製のすだれは、とってもよく観察出来る反面、 値段か高価なのと、どのような仕組みでうごいているのかが わかりにくいというデメリットがあります。 […]
2015年10月22日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ おもちゃのバネを連結して縦波実験装置を作ろう! 文化祭では地学班の生徒といっしょに縦波発生装置を作りました。 装置といっても、たいしたものではなく、おもちゃのバネを連結してつるしたものです。 ただコツがあって、単に連ねてぶら下げてもあまりうまくいきません。 生徒といっ […]
2015年10月20日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 おぼえておきたい高校物理の定数 物理定数を覚えよう! 高校物理では様々な定数が出てきます。中でも大雑把な10の乗数をおぼえておくことが大切です。今年度、素粒子物理学者の多田将先生をお招きして、講演をしていただいたときにも同じことをいっていました。 多「 […]