2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月1日 桑子 研 現場主導のICT センサーで可視化!電気振動を観察してみよう(V-Hub8) 電気振動の様子を観察してみよう! 授業の中で、イージーセンスというセンサーソフトを使って電流・電圧の可視化実験を行いました。イージーセンスというのは実験系のセンサー機器で、様々な種類がありますが、ぼくがおすすめしたいのが […]
2018年2月25日 / 最終更新日時 : 2018年2月25日 桑子 研 高校物理 ドライアイスでカーリング!授業が楽しくなる実験レシピ 慣性の法則の中でも等速直線運動をする物体を観察するのは、どうしても摩擦力が邪魔をしてしまい、なかなかうまく演示ができません。そこで滑走台などを使ったりするのですが、身近に感じることがあまりできないのと、各班に1つ用意をす […]
2017年12月5日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳 せっかく横波表記した縦波をもとに戻してみよう!【スマホで物理#06】 前回(#05)のまとめ 縦波は横波のように表記することができる。 縦波のy軸(縦軸)は媒質の左右の変位を表している 横波から縦波へ 描くのが難しい縦波を、描くのが簡単な横波として変換して描き表す方法を#05では学びました […]
2017年11月21日 / 最終更新日時 : 2017年12月15日 桑子 研 高校物理 一見波には見えないけれど…縦波を解き明かす!【スマホで物理 #04】 復習 前回(#03)のまとめ ・波には波長λ、振幅A、速度v、周期T、振動数fの5つの物理量がある。 ・振動数fと周期Tには、f=1/Tという関係式がある。 ・波の式v=fλは波の分野の運動方程式のようなもの。必ず覚え […]
2017年11月16日 / 最終更新日時 : 2017年12月31日 桑子 研 高校物理 2つのグラフでバッチリ!波で使う5つの量【スマホで物理 #03-1】 波を表す文字(物理量) 復習 前回(#02)のまとめ ・y-xグラフは写真であり、ある時間のときの波の形を表現している。(時間が決まる) ・y-tグラフはある媒質が今後どのように動くのか?を表現している。(場所が決まる) […]