倒れると倒れないの境目〜力のモーメント〜
マイケル・ジャクソンのゼログラビティーという技を知っていますか?こちらの動画をご覧ください。
なぜこんな事ができるのか!不思議に思うこともありますよね。先日写真が少し多めの、「介護のためのボディメカニクス」という本を読みましたが、そこにも面白い題材がありました。
[amazonjs asin=”4501419903″ locale=”JP” title=”介護のためのボディメカニクス”]
皆さんは次のお辞儀の様子をみてどのように感じるでしょうか。
お辞儀をしている人
違和感を感じる人もいるかもしれません。なぜ違和感を感じるのでしょうか。
転ぶ・転ばないの科学
看護学や介護現場ではボディーメカニクスの知識は必須です。介護現場と言わずとも、わまりの人の体の位置を自分が変えなければいけないというシーンには、多くの人が人生で出会っていくことでしょう(私もおばあちゃんが突然倒れて動かす必要があった経験があります)。そんな時に自分も相手も怪我させずに、相手を小さな力で動かすということを考えると、2つのポイントがあります。
1つ目のポイントは重心を下げること、もう1つのポイントはなるべく近づくことです。
今回は1つ目のポイントについてのみ紹介をします。物を傾けた時、物が転がるかどうかの境目は、重心から回転軸がはみ出るかどうかによります。
壁に背をつけてお辞儀をしようとするとどうしても倒れてしまいます。お辞儀をするときは実は少しお尻を後ろに出して、重心の調整をしているのです。ですから始めの違和感は、お辞儀をしている棒人間のお尻が後方に下がっていないことから感じるのです。
お尻を後ろに少し出さないと倒れてしまう
そこで倒れないように安定させるためには、重心を低くすることが大切です。重心が高いと、小さな角度変化で倒れてしまい、不安定になります。
重心が高い物体と低い物体。同じ角度で傾けてみると、低い物体は倒れない。
このようなことから、介護現場では(スポーツもそうですが)、自分が転ばず、相手を落としたりしないようにするための基本的な姿勢は、重心を下げることと、足を広げて回転軸の位置を重心から遠ざけることにあります(支持基底面を広げる)。
もう1つの要素として、相手になるべく近づくことにより、力のモーメントの腕の長さを小さくすることにより筋肉への負担をへらすことにあります。力のモーメントについては、高校2年生の物理で習います。
この本にはそういう物理的な説明とともに介護現場で使えるボディーメカニクスがまとめてあります。少し高めの本ですが、高校生から読めるはず。是非ご一読ください。
最後にマイケル・ジャクソンがなぜあのような不思議なポーズで立ち続けることができているのか?その秘密はこちらを御覧ください。
科学のタネを発信中!
ニュースレターを月1回配信しています。
[subscribe2]