2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2019年6月17日 桑子 研 高校物理 運動量は衝突の前後で保存しているのか?確かめてみよう! 今日は運動量が衝突の際にどのように変化をするのか?という実験を行いました。実験はこのような感じで行います。 2台の力学台車を衝突させるときに、両面吸盤をつけておき、合体させます。そしてその衝突の前後の速度を測定します。 […]
2019年5月31日 / 最終更新日時 : 2019年6月11日 桑子 研 高校物理 【高校物理】Desmosのグラフ作成アプリがとっても使える!(無料) Desmosの数式グラフ作成アプリがとてもよくできているのでご紹介します。数学や物理でイメージ化するときに、非常によく使えると思います。例えば例えば斜めドップラーの式をみて、それをグラフにしてます。 飛行機の速度を分解し […]
2019年5月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月27日 桑子 研 高校物理 色はどのようにして見えるのか?矢印を使った表現に感激 すいていて、内容は充実している個人的に超おすすめの科学館「つくばエキスポセンター」にいったときに、色がどのように見えるのか?という展示の説明板がとてもわかりやすかったので紹介します。 緑に見えるものは、緑色以外の光を吸収 […]
2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2019年5月21日 桑子 研 高校物理 4倍の力!工事現場のクレーンについた2つの動滑車 通勤途中で動滑車を発見したのでうれしくなって撮影しました。ビルをたてるためのクレーンからからのびた滑車だったのですが、2つの動滑車がついていて、4倍の力が出ているものと思われます。 拡大すると、、、 ワイヤーも4倍の長さ […]
2019年5月11日 / 最終更新日時 : 2019年5月11日 桑子 研 科学一般 ページ送りで長い文章も楽に読めます【教員×PC】 長い文章を読むときには、少しずつページをスクロールしていくと、目がおいつかなかったりして、大きな負担がかかります。そんなときに便利なのがwindowsだと「pagedown」キーです。でもマックはどうしたらいいのだろう? […]