コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

高校物理

  1. HOME
  2. 高校物理
2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 桑子 研 怖くない微積

円運動、微積でスッキリ!成分表示で見える世界(高校物理と微積分)

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 高校物理と微分積分について 高校物理の教科書では、多くの場合「微分積分を使わない」方針で内容が構成されています。これは数学の進度を考慮してのことですが、教師として授業をして […]

2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月26日 桑子 研 国際バカロレアの研究

「放射性崩壊」と「ビールの泡」の意外な関係!?微積で読み解く物理の世界(高校物理と微積分)

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 微積で読み解く放射性崩壊 ― 泡でわかる指数関数の世界 理科の授業で「放射性物質の崩壊」を扱うとき、どうやってその数量変化を説明していますか?中学校ではグラフの形や半減期な […]

2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月20日 桑子 研 怖くない微積

その公式、どこから来たの?微積で解き明かす放射性崩壊のヒミツ(高校物理と微積分)

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 微積で見る高校物理 〜放射性崩壊と半減期の“スッキリ”した関係〜 高校物理では、基本的に微分積分を使わずに現象を説明しています。これはもちろん、数学の進度との兼ね合いがある […]

2025年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 桑子 研 怖くない微積

【高校物理×微積】これだけは押さえたい!物理で使う微積の基本公式まとめ

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 現在、物理の現象を「微積分」を使ってスッキリ解釈する方法について、現役生向けに記事を連載しています。高校物理では通常、教科書の構成上、数学Ⅲの内容にあたる微積分は避けられて […]

2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 桑子 研 怖くない微積

微積でスッキリ!円運動の加速度を数学的に導いてみよう(微積分その4)

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 高校の物理では、数学の進度の関係もあり、微積分を使わずに説明されることが一般的です。しかし、実際には微積分を用いることで、物理の概念をよりスッキ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 71
  • »

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

津波を「体感」する広告:数字だけでは伝わらない科学のリアル(東日本大震災)

2025年9月11日

「ギャー!」が「ありがとう」に変わる日:日本一大きなアシダカグモの意外な素顔とは?

2025年9月10日

深成岩と火山岩、どう違う?冷却のスピードが語る岩石のヒミツ

2025年9月10日

2本のバネのセンター物理追試!「見える化」せよ!物理の問題を解き明かす思考のストーリー

2025年9月10日

タコが枕にするウニ?「タコノマクラ」に隠された科学のロマン

2025年9月10日

「創る」から始まる理科の学び!生徒が本気で挑む「科学グッズ開発」ゼミ

2025年9月10日

アリエルの秘密!?マーメイドラグーンに隠された物理の法則【ディズニーシーで物理学】

2025年9月10日

目に見えない世界に驚愕!自作ツルグレン装置で土の多様性を探る授業

2025年9月9日

時間内に成功させる!唾液とデンプン反応実験の極意

2025年9月9日

2人でバケツを持つ時の角度と力の分解(バケツで学ぶ!? 力の分解の動画授業)

2025年9月9日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT