2024年10月8日 / 最終更新日時 : 2024年10月6日 桑子 研 科学一般 物理の「保存則」って実はスゴい!宇宙の謎にもつながるかも?(ニュートリノ天体物理学入門) 宇宙の成り立ちがわかる3つの保存則とは? 「ニュートリノ天体物理学入門」という小柴昌俊先生の本にも、宇宙を考える上で大切な3つの保存法則についてわかりやすくまとめられていますが、今日はそれをざっくりご紹介し […]
2024年10月7日 / 最終更新日時 : 2024年10月6日 桑子 研 科学一般 不思議なおもちゃがいっぱい!科学フェアで出会った『水のみ鳥』の秘密(ドリンキングバード) 北千住の東急ハンズで「科学フェア」が開催されていました。科学好きの方も、ちょっと興味あるな~って方も楽しめるコーナーがありました。そこには、ガリレオ温度計やレインボーストーン、地球ゴマなど、名前を聞いただけ […]
2024年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月17日 桑子 研 科学のレシピ 紫キャベツで作るカラフルサイエンス!虹色の液体に挑戦しよう! 今日は、人気の色が変わる実験 をご紹介しますよ!なんと 紫キャベツ を使って、虹色の液体を作れます。これ、子どもたちにやらせると、もう大興奮間違いなしの実験です。実際に、どうやってこのカラフルな魔法を作るか、さっそく見て […]
2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 桑子 研 科学のレシピ 湿度の高い雨の日や夏でもOK!アレを使えばできる静電気実験 みなさん、雨の日でも検電器を動かせる「赤いもの」って何だと思いますか?その正体は… 風船 なんです! 特に10月の終わりや11月のはじめ、多くの高校では電磁気学に突入しますよね。そんな時に問題になるのが、静電気の実験です […]
2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 桑子 研 科学のレシピ 水を注ぐだけでコインが浮かぶ!? 光の“ズレ”が体感できる屈折実験! 中学校で「光の性質」を教えるとき、屈折の仕組みってなかなか生徒にとってイメージしづらいですよね。教科書には「空気中から水中に光が入るときに曲がる」と書いてあっても、「本当に曲がってるの?」とピンとこない生徒も多いはず。光 […]