2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2016年9月13日 桑子 研 科学のレシピ もはやタラコ。巨大人口イクラの作り方(科学のレシピ) 昨日、「水のボール」を科学部の生徒と作りました。 これはアルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムを反応させて、 膜を作り、その中に水を閉じ込めるという生徒が好きな実験です。 プルプルとした感触が楽しめ、詰めなどでひっかくとド […]
2016年9月7日 / 最終更新日時 : 2016年9月7日 桑子 研 科学一般 鏡の実験とAppleTVをつかった無線接続の良さ 今日は理科1で鏡をつかった実験を行いました。次のように時計の絵のあるところに2枚の鏡をたてると、どのような像ができるのかを予想して、実際に実験をします。 大人でも間違えてしまう、ちょっとむずかしい予想ですが、生徒は楽しそ […]
2016年9月6日 / 最終更新日時 : 2016年9月6日 桑子 研 科学一般 KocriにはPDFで取り込むよりも内蔵カメラのほうがきれい?! 今年度は中高またがって理科の科目をもたせていただいており、 今日は中1の授業で光の乱反射・反射に関する実験と、二枚鏡を使った実験を行いました。 とくに2枚鏡を使った実験は、どのように写るのかを考えてから、実際に実験をして […]
2016年9月3日 / 最終更新日時 : 2016年9月2日 桑子 研 科学一般 おてがる!静止摩擦係数の測定実験 今日は同僚のI先生に教えていただいた、静止摩擦係数を測定する実験についてご紹介します。 用意するものはこちらです。 左上から、木箱(おもりが入っていたものを流用しました)、電卓、おもり、両面テープ、紙やすり、まな板、ばね […]
2016年8月29日 / 最終更新日時 : 2016年8月29日 桑子 研 科学一般 デジアナ融合!黒板直接投影の固定型プロジェクタという事例 本校で夏に工事を行い、黒板固定タイプのプロジェクタを導入しました。一般教室全体に入っています。 このプロジェクタは電子黒板機能もついたEPSONのものなので、実質電子黒板が全部の教室についたということになります。 ポイン […]