2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 桑子 研 科学一般 フレミング左手の法則が心臓を守る!?世界初の心電計の驚きの仕組み 科学の歴史に触れながら、「世界初の心電計の原理」についてお話しします。なんだか難しそうに感じるかもしれませんが、実は中学校で習う「フレミングの左手の法則」を利用しているんです!これなら、少し身近に感じられそうですね。 […]
2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 桑子 研 科学一般 カビだらけ!?寒天培地で微生物のはたらきの実験に挑戦!(中3生物) 今回はナリカの寒天培地を使って、微生物の働きを調べる実験を行いました!実はこの寒天培地、長期保存ができてとっても便利なんです。作る手間を省きたいときにはうってつけ。早速、実験の手順をご紹介しますね。 Amazonや楽天で […]
2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 桑子 研 科学一般 「帯電ガン」って何?静電気を自在に操る驚きの装置⚡🔫 夏休みといえば自由研究や実験のチャンスがたくさんありますね。今年の夏休み、私はテレビ番組の監修の仕事で「帯電ガン」を貸し出し、使用してもらいました。さて、この「帯電ガン」とは一体何なのでしょうか? 皆さんは、冬にセーター […]
2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 桑子 研 科学一般 望遠鏡収納だけじゃない!万能ボックスキャリーカートの魅力 望遠鏡を運ぶのに便利なアイテムを見つけました!それが「ボックスキャリーカート」。これが、思っていた以上に使い勝手が良くて驚きました。そもそも天体マニアの方に紹介してもらって、それを同僚が前職の退職祝いに買ってくれたという […]
2024年9月8日 / 最終更新日時 : 2024年9月8日 桑子 研 科学一般 ホンビノスガイの解剖で発見!貝柱を切り開く難しさ こんにちは!今回は、同僚の先生が行った「ホンビノスガイの解剖」についてご紹介します。昨年はアサリの水煮を使ってサクッと行ったのですが、こちらはうまくいけば動いた心臓も見れるかもしれないという生きている貝を使った実験です。 […]