2018年2月24日 / 最終更新日時 : 2018年2月26日 桑子 研 科学一般 ピョンキーを授業に!等加速度運動をプログラミングしてみよう! 授業の中で等加速度直線運動と、等速直線運動のプログラミングを行いました。こちらの動画をまずは御覧ください。 実際にどのようなプログラムか、動かして試せるように共有してみました(フラッシュが動くPCなどでお試しください)。 […]
2018年2月23日 / 最終更新日時 : 2018年2月23日 桑子 研 科学一般 科学のネタ帳のSSL化を行いました アドレスバーの左に鍵マークが表示されるようになりました 面倒だからと思って放っておいたこのブログの「SSL化」ですが、「半休」を機に思い切って踏み切りました。あまり詳しくないこともあり、かなり大変な作業でしたが、なん […]
2018年2月22日 / 最終更新日時 : 2018年2月22日 桑子 研 科学一般 考える授業をするための「仕掛け」が垣間見れました 平成30年2月22日に、お茶の水女子大学附属小学校で行われた、第80回教育実際指導研究会にいってきました。小学校の見学というのがひさしぶりだったということもあり、楽しみにしていました。 非常に多くの先生が見学されており、 […]
2018年2月17日 / 最終更新日時 : 2018年2月18日 桑子 研 科学一般 「くわこ先生とボール型ロボットSpheroを思い通りに動かそう!」を開催 スフィロプログラミング教室を開催! 勤務校で「くわこ先生とボール型ロボットSphero(スフィロ)を思い通りに動かそう!」というプログラミング講座の体験授業を行いました。使用したのはスフィロミニ6台とスフィロスパーク1台 […]
2018年2月16日 / 最終更新日時 : 2018年2月16日 桑子 研 科学一般 プログラムで正◯角形を描こう!スフィロのためのピョンキー 今日はピョンキーをつかって、正◯角形をつくる方法についてご紹介します。これを応用すれば、ボール型ロボットスフィロでも同じことができます。今回工夫をしたのは、プログラムを動かした後に、好きな数字を入力できるということです。 […]