2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 桑子 研 科学一般 ギターの音程を変える仕組みをみてみよう! サイエンストレーナーの桑子研です。 ギターの音程を変える仕組みをいろいろ見てみましょう。ギターにさわったことある人なら、なんとなく感覚でわかるとおもいますが、弦の長さ、弦の種類、弦の張り方の3つを変化させたときに、どん […]
2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 桑子 研 科学一般 どこまで聞こえる?20〜2万ヘルツの音を聴いてみよう【音】 サイエンストレーナーの桑子研です。 人間の聞こえる音は20〜20000ヘルツと言われていますが、実際に聴いてみるとぼくの場合は15000ヘルツくらいで殆ど聞こえなくなります。今回はスマホアプリをつかって音をだして、どの […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 桑子 研 科学一般 2つのおんさを用意して片方だけ叩くと…!音が飛んだ!【科学のネタ帳】 サイエンストレーナーの桑子研です。 今回は音の共鳴・共振の実験の紹介です。2つのおなじおんさを用意して、片方のおんさをたたくと…、続きはこちらの動画を御覧ください。 面白いですよね! 科学のタネを発信中! ニュースレタ […]
2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 桑子 研 科学一般 ワイングラスの歌声を聴いてみよう!お家でできる固有振動数の観察 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 指を少し濡らしてワイングラスをこすると、ワイングラスからきれいな不思議な音がでます。こちらの動画を御覧ください。 いかがでしたか?ワイングラスの […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 桑子 研 科学一般 凸レンズの式ってどこからきているの?導き方と使い方【中学理科 オンライン授業】解説+プリント付き サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 今日は中学生用に作った凸レンズの式の導出に関する復習動画です。実験映像も入れているので、適宜御覧ください。凸レンズの公式ってどのようにして導か […]