2018年11月15日 / 最終更新日時 : 2018年11月15日 桑子 研 科学一般 11/24(土)実験講座「理科におけるICTの効果的な活用法」を行います 11月24日(土)15時10分から定期的に行っている、教員向け理科実験講座「なりかサイエンスアカデミー」を行います。今回は「理科におけるICTの効果的な活用法」というタイトルで、公式サイトにのっているように次の内容で行う […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2018年11月12日 桑子 研 科学一般 静電気の実験にはボブヘアがおすすめ!カツラをいろいろ試した結果 静電気発生装置を使って自分に電気をためる実験ですが、いままでロングのかつらをかぶってやってきました。 https://phys-edu.net/wp/?p=23213 しかし髪の立ち方をよく見てみると、ボブのほうがいいか […]
2018年11月6日 / 最終更新日時 : 2018年11月6日 桑子 研 科学一般 キビキビ感とセンサーの感度!SpheroMiniとSPARK・BOLTとの違い Sphero Miniは6000円くらいで買うことができ、SpheroSPARKやSpheroBOLTは1万5000円以上します。そのようなことを考えると、SpheroMiniのほうが良いかなと思いますが、実は動きがかな […]
2018年11月3日 / 最終更新日時 : 2018年11月3日 桑子 研 科学一般 ボール型ロボットSpheroで自動運転プログラムを組もう!(その2) 前回、Spheroを使った自動運転プログラムについて紹介しましたが、プログラミングの答えは一つではなく、複数あります。今回紹介するのは前回とは違う方法、センサーをつかって自動運転を組むというプログラムです。次のようにプロ […]
2018年11月2日 / 最終更新日時 : 2018年11月2日 桑子 研 科学一般 Spheroで自動運転プログラムを組んでみよう! ボール型ロボットスフィロ(Sphero)を使って自動運転のプログラムを組んでみました。方法はとっても簡単です。これだけ。 スタートをおすとあるスピードでSpheroが動き始めます。そして衝突時にAIM(方向)をリセットし […]