2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 桑子 研 科学一般 廃液の少ないダニエル電池とマイクロスケール実験本について #ダニエル電池 を #百円ショップ で売られているもので作ってみよう、というページを見つけました。セロハンも100円ショップのものでできてしまうようです。廃液が少なくすみ、生徒実験でできそうなので、今度予備実験をしてみよ […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 桑子 研 科学一般 ハイポで実験!冷やし方で変わる結晶の世界を教室で再現(地学・岩石) 中学理科で「火成岩の分類」を扱うとき、「火山岩」と「深成岩」の違いは教科書で学べるけれど、「実際に岩石がどうやってできるのか?」を実感させるのはなかなか難しいですよね。そこで、“冷え方の違い”が結晶の成長に与える影響を観 […]
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 桑子 研 科学一般 ジョロウグモの観察(@昆虫図鑑) #鎌倉文学館 の庭で #ジョロウグモ を見つけました。大きな巣をはって、デンと待ち構えていた様子がかっこよくて写真におさめました。大きさは体の部分だけで6cmくらいでしょうか。結構大きかったです。 #コガネグモ かな?っ […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 桑子 研 科学一般 スマホで実験!音の形を見てみよう!【音の3要素】アプリSoundbeam スマートフォンで音の形を見てみましょう。最近は #オシロスコープ アプリが様々ありますので、それらをダウンロードして、マイクにむかって話をしてみると波形で音が表示されます。今回はスマホにむかって、「あ〜」と高い声や低い声 […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 桑子 研 科学一般 質量パーセント濃度とモル濃度の変換・規定度N・ppmについて 中学校で薬品を使うときに、教科書などでは #質量パーセント濃度 で書かれていることが多く、実際の実験マニュアルや論文には #モル濃度 で書かれていることが多くあります。そこで濃度の変換についてまとめておこうと思います。計 […]