2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 桑子 研 科学一般 マントルはどのようにして溶けてマグマになるのか? マントルとは、地球の地殻の下から深さ2900キロのあたりにある、固体部分のものです。マントルをつくっている岩石はかんらん岩で、地殻をつくる岩石とは異なります。 物質が融ける温度は、圧力が高いほど、高い温度になっていきます […]
2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 桑子 研 科学一般 23年2月6日トルコで起きた大地震をGoogleEarthで見てみると、、、 2023年2月6日未明にトルコで起こったマグニチュード7.6の地震について、以下のサイトにまとめられています。 https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/column-20230208/ […]
2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 桑子 研 科学一般 自由研究課題の「表紙」の一工夫 今年度から新しい学校で勤務をしていますが、自由研究の表紙が工夫されていて「なるほどなぁ」と感動しました。表紙をこちらで印刷して渡しており、これを貼り付けます。ここには研究の概要などを記載するところや、下に教員が評価を書く […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月26日 桑子 研 科学一般 家の壁紙も伸びたり縮んだりしているそうです(ジョイントコーク) 中学1年では温度と密度について学びます。ガタンゴトンと、電車のレールには隙間があいています。この隙間はレールの金属が夏になると伸びてしまい、隙間がないとレールの継ぎ目でぶつかって曲がってしまうため、その余裕として設けられ […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月26日 桑子 研 科学一般 ChatGPTに「である調」に次の文を変えて・・・と指示を出すと ChatGPTに #敬体 (です・ます調)から #常体 (だ・である調)に変えてほしいと指示を出してみたらどうなるのかを試してみました。 隣には山がありました。山の中には鬼がいました。鬼は毎日夜にやってきます。夜になると […]