コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • YoutubeCONTENTS
  • 実験教室×ICTSeminar
  • 問い合わせCONTACT

作用反作用の法則

  1. HOME
  2. 作用反作用の法則
2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 桑子 研 科学のレシピ

絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方

「小型」ペットボトルロケットを飛ばそう #ペットボトルロケットは #水ロケット とも言われ、水を後方に噴出して飛ばすロケットです。安全でエコなロケットの打ち上げ体験ができ、夏休みなどにぴったりの実験で、一度は体験をしてお […]

2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 桑子 研 科学一般

作用反作用の法則が直感的にわかりにくい例

#作用反作用の法則 #ゾウ ( #象 )と #ゴリラ が相撲をした。ゾウがゴリラを押しているとき、ゾウがゴリラを押す力と、ゴリラがゾウを押す力はどちらのほうが大きいでしょうか。 ちょっとした問題ですが、 #作用反作用の法 […]

お問い合わせ

家庭でできる科学実験の紹介!

Hi There!!

科学のネタ帳では、科学の不思議さ・面白さを共有したいという思いから、家庭でできる科学実験のコツや科学のネタを紹介しています。ぜひご自宅でご家族と実験をお楽しみください。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。こちら。

NEW『きめる!共通テスト物理基礎』(学研)

『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

人気の投稿

  • 裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える!
  • 絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方
  • 教採の参考書を5冊に厳選!対策講座に通わないで合格を決める方法
  • 学校で使える!「フリー手書きフォント」でWeb上で文字を作成する
  • たった5分で発電機ができた!自宅で作る電気ブランコ
  • タイトルまで自動で付いた!両面理科レポート40枚スキャンが2分で終わる凄腕のScanSnapiX1500
  • ChatGPTに「である調」に次の文を変えて・・・と指示を出すと
  • 石灰水の作り方について
  • 塩酸・硫酸・アンモニア・塩化銅の希釈の方法
  • 【看護学生の物理の質問】θがどこにくるのかわからない!

最近の投稿

ホースの中で爆鳴気(酸素1、水素2)を反応させてみよう!

2023年3月30日

「ギガぞう」で公衆Wi-Fiを使う方法について

2023年3月28日

ppmってなんだ?感覚的にわかるSEPUP教材

2023年3月27日

Macによるネットワークプリンタの設定方法(教師のためのMac)

2023年3月26日

回転するコインは倒れない!ジャイロ効果の実験

2023年3月25日

蛍光灯はどのようにして光っているのだろうか

2023年3月23日

サクラの観察(2023年)

2023年3月22日

wordを使ってカードを作る方法(教師のためのワード)

2023年3月20日

ベビーオイルで二層構造(密度の実験)

2023年3月19日

炙りビー玉入りキーホルダー

2023年3月18日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 科学一般
    • リメディアル教育
    • NSA
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • 怖くない微積
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 国際バカロレアの研究
    • センター物理
  • 教採支援
  • 教育支援
    • 現場主導のICT
    • 素材集
    • iPad×反転授業

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT 科学のネタ帳
  • 各種実験教室・ICT活用講演【日本各地で行っています】
  • 出版物の紹介
  • コンタクト
  • ブログ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • サイトについて
  • Youtube
  • 実験教室×ICT
  • 問い合わせ