コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • YoutubeCONTENTS
  • 実験教室×ICTSeminar
  • 問い合わせCONTACT

科学一般

  1. HOME
  2. 科学一般
2013年11月7日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 科学のレシピ

10月雨の日でもアレを使えば静電気の実験は出来る!

この赤いものを使うと、 雨の日でもはく検電器が動き出す! この赤いものの正体はいかに!?   困った困った! 10月の終わりや11月のはじめに電磁気学に突入する学校もおおいのではないでしょうか。 このようなとき […]

2013年11月2日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 科学一般

11/3(日)「宮沢賢治を科学する」むさしのサイエンスフェスタに挑戦!

むさしのサイエンスフェスタに、 初参戦! 厳しい審査を「宮沢賢治」で乗り切った。 賢治の科学を体感せよ!   むさしのサイエンスフェスタ むさしのサイエンスフェスタをご存じですか? 科学にふれあうための催し物で […]

2013年11月1日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 科学一般

色と音楽にメロメロ。「2001年の宇宙の旅」をミタ!

クラシック音楽と宇宙の黒、宇宙船の白、 そして不気味な赤い目を持つHAL。 今この映画を見直したい。 「2001年宇宙の旅」 この映画は、アーサーCクラークの小説と キューブリックの映画の同時進行で作られた面白いコンテン […]

2013年10月24日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 科学一般

え!物理基礎で宇宙まで!?保存則の楽しみ方

高校物理で学ぶ3つの「保存則」。 これら保存則には、ふか~いことが 隠されているのです。 テスト勉強の合間に、 ちょっと遠くから眺めてみましょう。 3つの保存則 小柴昌俊先生の 「ニュートリノ天体物理学入門」 をには保存 […]

2013年10月23日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般

目からウロコ。松下村塾の教育法〜松陰先生の立ち位置に注目!〜

吉田松陰先生の教育法のカケラ。 松陰神社で見た! 何がそこには書いてあったのか。 この記事はぼく達を勇気づけてくれます! 吉田松陰の教授法 数々の偉人を世の中に送り出した、吉田松陰先生の松下村塾。そんな吉田松陰先生が祀ら […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 394
  • 固定ページ 395
  • 固定ページ 396
  • 固定ページ 397
  • »
お問い合わせ

家庭でできる科学実験の紹介!

Hi There!!

科学のネタ帳では、科学の不思議さ・面白さを共有したいという思いから、家庭でできる科学実験のコツや科学のネタを紹介しています。ぜひご自宅でご家族と実験をお楽しみください。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。こちら。

NEW『きめる!共通テスト物理基礎』(学研)

『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

人気の投稿

  • 裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える!
  • 絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方
  • コーヒーシュガーはどうやって溶けていくのか?(砂糖の溶解)
  • 塩酸・硫酸・アンモニア・塩化銅の希釈の方法
  • Webアプリ「オシロスコープ」ならみんなが触れる!Scratchで教材を探そう!
  • 手作り花火に挑戦してみよう!簡単にできる化学実験( 黒色火薬 ・ 乾留)
  • 硝酸カリウムと塩化ナトリウムを使った再結晶の実験
  • ChatGPTに「である調」に次の文を変えて・・・と指示を出すと
  • 慣性の法則の利用「塩を振りかける時」
  • 石灰水の作り方・捨て方について(売っているものを買わないで作れます!)

最近の投稿

心臓のモデルとして灯油ポンプを使いました

2023年10月3日

生き物のような不思議な動き!まゆ玉

2023年10月2日

振り子の高さは両端でどうなっているのだろうか?(力学的エネルギー)

2023年10月1日

質量はどうなる?沈殿物のできる化学変化(炭酸ナトリウム+塩化カルシウム)

2023年9月30日

酸化銅の実験〜一定組成の法則・定比例の法則〜

2023年9月29日

MacでiPhoneカメラをつかって直接取り込む方法

2023年9月28日

「ブロック定義」でわかりやすくプログラミング(歩くプログラム) Scratch

2023年9月27日

メダカの毛細血管の観察(尾ビレを顕微鏡でみる!)

2023年9月25日

2つのペットボトルを繋げてサイホンの噴水

2023年9月24日

見える空気砲!ドライアイス空気砲

2023年9月23日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 科学一般
    • リメディアル教育
    • NSA
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • 怖くない微積
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 国際バカロレアの研究
    • センター物理
  • 教採支援
  • 教育支援
    • 現場主導のICT
    • 素材集
    • iPad×反転授業

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT 科学のネタ帳
  • 各種実験教室・ICT活用講演【日本各地で行っています】
  • 出版物の紹介
  • コンタクト
  • ブログ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • サイトについて
  • Youtube
  • 実験教室×ICT
  • 問い合わせ