【6/27公開研】今年も登壇します!創る×探究で広がる理科の学び
昨年に引き続き、今年も 千葉大学教育学部附属中学校の公開研究会 にて、授業実践の発表をさせていただきます!今回ご紹介するのは、生徒の「考える力」や「創る力」にスポットをあてた2つの探究授業です。
◆ 実践1
等速直線運動の探究から考える力の性質
「水平な場所なら物体はずっと同じ速さで動き続ける?」
そんな予想からスタートする物理の授業。でも、実際にやってみると意外とそうならない…。
そこで生徒たちは「本当の等速直線運動を実現してみよう!」と課題を見つけ、試行錯誤の探究がはじまります。現象の奥にある“力”の性質に迫る、対話と思考が飛び交う授業です。
◆ 実践2
創ることで学ぶ探究活動 〜科学グッズ開発ゼミの実践報告〜
こちらは私がメインで担当している取り組みです。
半年間、生徒たちは理科教材の開発にチャレンジ!
「こんな教材があったら理科がもっと楽しくなるかも?」という思いつきを形にしながら、学びの中で自然と知識や考え方が深まっていきます。生徒のアイデアが光る「創る×学ぶ」探究のプロセスを、リアルな記録でお届けします。
どちらの実践も共通するのは、生徒の自由な発想と探究心を引き出す授業づくり。
「生徒が自ら学びたくなる授業って?」「創造的な探究ってどうやって育てるの?」そんなヒントが見つかるかもしれません。
ご都合が合いましたら、ぜひお気軽にご参加ください!
🗓 日時:2025年6月27日(金) 12:50〜
🏫 会場:千葉大学教育学部附属中学校
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!