理科室のごみ箱から出火!?―「実験後」に気をつけたい“熱の残り火”(実験事故ニュース)

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

理科室のごみ箱から出火!?―「実験後」に気をつけたい“熱の残り火”という次のニュースをみました。

Yahoo!ニュース「理科の実験で使った何かが熱を持っていたか」施設一体型の小中学校の理科室ごみ箱から出火 けが人なし 宮城・女川町(2025年5月14日公開)

https://news.yahoo.co.jp/articles/2021ce7477e5db7856b68904ad762db2b2f37866

14日昼頃、宮城県女川町の施設一体型の小・中学校で理科室のごみ箱から火が出ました。火は、教職員らがすぐに消したため、けがをした人はいませんでした。 【写真を見る】「理科の実験で使った何かが熱を持っていたか」施設一体型の小中学校の理科室ごみ箱から出火 けが人なし 宮城・女川町 14日午後0時20分頃、宮城県女川町の施設一体型の女川小・中学校で理科室に置いていたごみ箱から火が出ました。 火災報知器が鳴り、火に気づいた教職員らによって、火はすぐに消し止められました。この火事でごみ箱のごみ袋の一部が焼けて、近くにあったスチールラックの一部も溶けました。理科室に人はおらず、けがをした人はいませんでした。 学校によりますと、前の授業で化学反応の実験をした時に使った何かが熱を持っていて、出火したとみられています。 理科室は、主に中学生の授業で使っていたということです。学校にいた児童・生徒は校庭に避難し、その後、下校しました。

幸いにも、教職員の迅速な対応で消火され、けが人もなく被害は最小限にとどまりまったとのことです。ニュースによると「理科の実験で使った何かが熱を持っていたかもしれない」とのことです。一体何だったのでしょうか、、、。

時期的に考えると、鉄と硫黄の実験後の処理に関係があるのかも?などと思いました。

全国で事故続出。それでも教えたい「鉄と硫黄の硫化」実験の13ポイント(硫化水素の発生)中2理科

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!