靴底にホチキス⁉ 静電気を撃退する科学の裏技を検証!

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

ホチキスの針が静電気を防ぐ!? 中学生が本気で検証したら驚きの結果に!

この記事はラジオでも配信中!

今回は、ちょっと変わったネタに科学部の生徒たちと本気で挑んでみたお話をご紹介します。きっかけは、2024年2月8日に放送された日本テレビの「THE突破ファイル」にて検証を依頼されたことにあります。スタッフさんから検証して欲しいと依頼されたのは、

「靴の裏にホチキスの針を刺すと静電気がたまりにくくなる」

というライフハックネタです。まるで都市伝説のような話題。でも、ここで火がつくのが理科好きの性。よくよく考えてみれば、確かに金属を打ち込んでおけば、地面と人間の間が近くなるので、静電気を溜めにくくなることも起こりうるかもしれません。さっそく千葉大学附属中学校の科学部の生徒たちと一緒に、実際に実験で検証してみることにしました。

1. 準備するもの

• 普通の運動靴
• 靴底にホチキスの針を数本刺した運動靴(安全には十分配慮)
• バンデグラフ起電機(帯電量測定用)
• 静電気測定器

2. 実験手順

• それぞれの靴を履いた人がバンデグラフを回して静電気を発生させる
• 身体に帯電した電圧を測定する
• 普通の靴と針付き靴で帯電量の違いを比較する

結果は…意外な差!

普通の靴の場合:17.6kV(約1.76万ボルト)

ホチキスの針を刺した靴の場合:12.7kV(約1.27万ボルト)

その差、約5,000ボルト!

なんと、約5,000ボルトの差が出ました!確かに、ホチキスの針を靴底に刺すことで、静電気の帯電量が明らかに少なくなることが実験で証明されました。

なぜホチキスの針で静電気が抑えられるのか?

靴底のゴムは絶縁体。これは電気を通しにくい性質をもっているため、歩いたりこすれたりしたときに体に電気が溜まりやすくなります。ここに金属(導体)であるホチキスの針を刺すことで、わずかながらも電気が逃げる“通り道”ができ、結果として帯電が抑えられたと考えられます。これは導体と絶縁体の性質の違いを実感できる、非常に身近な例です。

この実験は、中学校の「静電気」や「物質の性質(導体・絶縁体)」の単元で紹介するのにぴったり。生徒の興味を引きつけ、「なぜそうなるの?」という探究心を刺激することができます。安全面には十分注意しつつ、靴の素材を変えて実験してみたり、金属の種類を変えてみたりと、発展的な探究学習にもつなげられる素材です。

テレビで取り上げられました!

今回の実験は、番組スタッフの方に写真やデータを提供し、「THE突破ファイル」で無事に放送されました!エンドロールには「千葉大学附属中 科学部」のテロップも登場し、生徒たちは大喜びでした。

別番組でも取り上げら得れました。

冬の敵、静電気を撃退!ホチキス1つでバチッとサヨナラ⁉(フジテレビ特番科学監修)

試してみたい方へ注意!

ホチキスの針を靴底に刺すのは簡単ですが、 雨の日は針から水が染み込みやすくなる可能性があります。ご自身の判断で行なってください。

科学は日常の「なんで?」から

「なぜか静電気がよく起きる日がある」

「コンビニでドアノブに触れたらバチッときた」

そんな日常のモヤモヤも、実は理科の大チャンス。これからもこのブログでは、身近な疑問を科学で楽しむ方法をどんどん紹介していきます!

こちらの静電気実験集もぜひご覧ください。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!