GoogleClassroomに登録している生徒のGmailアドレスを一括取得する裏技
Google Classroomに登録されている生徒たちのGmailアドレスを、ある目的のために一括で取得したいと考えたことはありませんか? 個別に確認していくのは手間がかかりますし、「一括で取得する機能があればいいのに!」と、歯がゆい思いをされた先生もいらっしゃるのではないでしょうか。残念ながら、Google Classroomには、そのような直接的なメニューは用意されていません。しかし、ご安心ください! ちょっとした「裏技」を使うことで、この課題をあっという間に解決できるんです。
この技を知っていれば、例えばGoogle Chatで急遽グループを作成して生徒同士で協同学習をさせたい、といった場面で、生徒のアドレスを一つ一つ入力する手間が省けます。あるいは、特定の生徒たちにだけ連絡事項を送りたい場合など、様々な場面で活用できます。今回は、その便利な裏技を、具体的な手順と合わせてご紹介します。理科の授業準備で忙しい先生方の、日々の業務効率化にきっと役立つはずです。
生徒のGmailアドレスを一括取得する手順
それでは、早速その方法をご紹介しましょう。手順は非常にシンプルです。
- まず、Google Classroomの課題確認ページを開きます。
- 次に、そのページの左側に表示されている生徒リストから、すべての生徒を選択します。
- すべての生徒が選択された状態で、画面上部にあるメールボタンをクリックします。
- すると、Gmailの新規作成画面が立ち上がり、生徒たちのメールアドレスがTo:欄にずらっと表示されます。ここで、キーボードのShiftキーを押しながら、メールアドレスの羅列をクリックします。これにより、表示されているすべてのアドレスが一括で選択されます。
- 最後に、選択されたアドレスをコピーします。
これで、Google Classroomに登録されているすべての生徒のGmailアドレスを、一気に取得できました! コピーしたアドレスは、Google Chatのグループ作成時や、メーリングリストの作成など、先生の目的に合わせて自由に活用できます。
この技をマスターして、Google Classroomをさらに便利に使いこなしてくださいね。日々の授業運営が少しでも楽になり、先生方がより生徒たちと向き合う時間が増えることを願っています。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!