新学期は足元から!お散歩をして身近な植物観察で中学理科の扉を開こう
先生方、新年度が始まり、新しい生徒たちとの出会いに胸を躍らせていることと思います。中学1年生の理科、特に生物分野の導入で「どうすれば生徒たちの興味を引きつけられるだろう?」と頭を悩ませていませんか?教科書を開いてすぐに専門用語を並べるよりも、まずは身近な自然に触れ、五感をフル活用した体験から入るのが、生徒たちの知的好奇心を刺激する一番の近道だと私は考えています。
私も毎年、中学1年生の生物の授業の始めには、生徒たちと一緒に学校の周りを散歩して、そこに息づく植物たちを探すことから始めています。教室を出て、五月の爽やかな風を感じながらの植物探しは、堅苦しい「お勉強」という雰囲気ではなく、まるで宝探しのようなワクワク感を生み出します。
特に春先は、様々な植物が芽吹き、花を咲かせ、生命の息吹を感じられる最高の季節です。生徒たちと一緒に歩きながら、「これ、何だろう?」「この葉っぱ、触ってみるとどう感じる?」「どんな匂いがする?」と問いかけることで、彼らの観察眼はぐっと深まります。
今日は、私が実際に授業で行っている「学校周辺の植物探検」の具体的な進め方と、そこから広がる生物学習のポイントをご紹介します。特別な準備はほとんどいりません。必要なのは、生徒たちの好奇心と、少しの時間だけです。
こちらは生徒がまとめた植物マップです。
足元に広がる宝探し!身近な植物観察の実践ガイド
この植物探検の目的は、生徒たちが「身近な環境にもこんなに多様な生物がいるんだ」という気づきを得ること、そして、それぞれの植物がどのような場所で、どのような姿で生きているのかに興味を持つことです。
授業準備と必要なもの:
- 学校周辺の事前調査: 先生が事前に学校周辺を歩き、どのような植物があるか、どのあたりに特徴的な植物が見られるかを確認しておくと、生徒をスムーズに誘導できます。生徒の安全に配慮し、危険な場所がないかもチェックしましょう。
- 筆記用具: 鉛筆や消しゴム。
- ノートまたは配布する地図: 学校周辺の簡単な地図(手書きでもOK)を事前に用意しておくと、生徒が発見した植物の場所を記録しやすくなります。
- デジタルカメラまたはスマートフォン: 記録用としてあれば便利ですが、必須ではありません。
- 軍手(任意): 特定の植物に触れる際に使用すると良いでしょう。
観察のポイントと具体的な声かけ例:
- 五感をフル活用!
- ミツカドネギ: 「ここにミツカドネギがあるね。ちょっと引っこ抜いて、匂いを嗅いでみてごらん。どんな匂いがするかな?」 (ネギの独特な香りに驚き、植物によって匂いが違うことに気づかせます。)
- ミント: 「見て!ここにミントがあるよ。葉っぱを少し揉んで、指の匂いを嗅いでみて。スーッとするかな?」 (ハーブの香りに触れ、植物が持つ様々な成分に興味を持たせます。)
- ドクダミ: 「これはドクダミだね。今はまだ小さいけれど、2ヶ月後にはこの辺り一面がドクダミの絨毯みたいになるから、今のうちにしっかり見ておくといいよ。」 (植物の成長や繁殖力、環境との関係を考えさせます。)
- 見分け方と多様性:
- ブタナ/タンポポモドキ: 「これはブタナ、またはタンポポモドキって言うんだ。タンポポにそっくりだよね。でも、よく見るとタンポポと違うところがあるかな?日陰にも生えているね。」 (似ているようで違う植物がいること、生育場所の違いに目を向けさせます。)
- チガヤ: 「水辺にはチガヤがあるね。風に揺れる様子がきれいだね。」 (水辺という特定の環境に生える植物がいることを示します。)
- 特定の植物に注目:
- ゼニゴケ: 「ここにはゼニゴケがあるね。この後、先生が採ってきてみんなで観察するんだけど、ゼニゴケはどんなところに生えていることが多いんだろうね?」 (ゼニゴケの生育環境に注目させ、なぜそこに生えるのかを考えさせるきっかけにします。後日、顕微鏡観察に繋げられます。)
観察から考察へ!生物学習を深めるステップ
ただ散歩して植物を見つけるだけでなく、学校に戻ってからの活動で、生徒たちの学びを深めます。
- 植物の場所を記録: 観察中に気づいた植物を、事前に用意した地図に記録させます。「ミツカドネギは昇降口の近く」「ドクダミはプールの横」といったように、場所と植物の名前を書き込ませましょう。これは、後で植物の生育環境について考察する際に役立ちます。
- 情報収集と発表: 班や個人で、観察した植物について調べさせます。
- 名前の由来は?
- どんな特徴があるのか?
- 食べられるものなのか?毒があるのか?
- どんな環境に生えているのか?
- どのように繁殖するのか?
- 他の植物との違いは? インターネットや図鑑を活用して情報を集めさせ、グループで話し合ったり、発表させたりすることで、知識が定着しやすくなります。
- 環境との関係を考察: 「なぜ、この植物はこの場所に生えているのだろう?」「日当たりの良い場所と日陰で、生えている植物が違うのはなぜだろう?」といった問いかけを通じて、植物と環境の関わり、つまり生態系という概念の導入に繋げることができます。それぞれの植物が、その場所で生き残るためにどのような「戦略」を持っているのかを考えさせることで、生徒たちの思考力も養われます。
いかがでしたでしょうか?一見すると地味な植物観察ですが、ちょっとした工夫と声かけで、生徒たちの五感を刺激し、深い学びへと繋げることができます。身近な自然の中に、生物の不思議や多様性が詰まっていることを、ぜひ生徒たちと一緒に発見してみてください。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!