実験教室の詳細 1/19(金)おてがる物理基礎コース波動その2

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。

ナリカサイエンスアカデミー おてがる物理基礎コース 波動その2

1月19日(金)19時から行う、教員を対象とした実験講座ナリカサイエンスアカデミー「おてがる物理基礎コース」波動2についての具体的な内容を紹介します。もしよろしければお集まりください。なお波動1については昨年度の前期に行いました。

お持ち帰りできるもの

・実験手引書、・CD回折格子、・ビー玉顕微鏡・ストロー笛

当日行う実験について

・弦の固有振動の測定実験

 弦の固有振動について、スピーカーとタブレットをつかって確かめる方法について紹介します。手作り道具で行います。

・イージーセンスとy−tグラフ(超音波センサ)

 イージーセンスというセンサー機器を使って、振動の様子が正弦曲線になるのかどうかを観察できる実験について紹介します。リアルタイムにグラフになるので生徒も感動します。センサーがはじめてという方も、設定方法からお伝えするのでご安心下さい。

・屈折率を利用してプリズムの材質を調べよう

 屈折の法則を利用して、屈折率をもとめてプリズムの材質を調べる実験です。自然と屈折角や全反射の用語が実験を通して自然に身につきます。

・ストロー笛と音の高低(開管の振動)

 ストロー笛を作って音を鳴らしてみます。笛の長さを変化させると音程も変わります。授業の合間に生徒に配って作ることができるので便利です。

・ぴよぴよ笛(閉管の振動)

 閉管の手作り楽器です。教師が一つ作って演示で実演することができます。

・ヘッドマッサージャーと干渉縞

 市販されているヘッドマッサージャーをつかって干渉縞を観察する実験について紹介します。複数台用意することも安価なのですぐにできます。

・CDをつかった光の干渉と回折格子

 CDの回折格子について、その様子を観察したり、または回折格子を取り出す方法について紹介します。

・虹のモデル実験(光の分散)

 虹のモデルとして、ペットボトルをつかって虹を作る方法について紹介します。

・傘袋を使った夕日の実験

 傘袋で夕日を見る実験について紹介します。

・ビー玉顕微鏡とガラス棒顕微鏡(凸レンズ)

 ビー玉やガラス棒を使って文字を拡大させると、その違いがどのように現れるのでしょうか。学校でも取り組みやすい実験です。

※ 時間の都合上、すべての実験を紹介できないことがあります。ご了承ください。

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

フェイスブックページ(科学のネタ帳)の登録はこちらから