波は“モノ”を運ばない!? シーツ1枚でわかる「振動」と「エネルギー」の不思議な物理学【スマホで物理 #01】

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

この記事はラジオでも配信中!

スマホで友達とメッセージを送り合ったり、好きな音楽を聴いたり、美しい夕焼けの写真を撮ったり…。私たちの毎日を彩るこれらの瞬間に、ある共通のヒーローが隠れていることをご存知ですか?

そのヒーローの名は「波」

音も、光も、スマホの電波も、すべて波の仲間です。彼らは目に見えない形で、私たちの周りを絶えず駆け巡り、大切な**「情報」や「エネルギー」**を運んでくれています。もし、この世界から「波」が消えてしまったら、私たちは音を聞くことも、物を見ることも、誰かと通信することもできなくなってしまいます。

では、この万能の運び屋である「波」とは、一体何者なのでしょうか? その不思議な正体を、簡単な実験を通して一緒に探っていきましょう!

「なみの1・2・3」目次に戻る

波はすごい運び屋!でも何を運んでる?

私たちの身の回りには、海の波、音、光、スマートフォンの電波など、たくさんの波が存在します。海の波が岸に打ち寄せるのを見ると、まるで水自体が遠くから移動してきたように感じますよね。

しかし、ここに波の面白さ、そして物理の奥深さが隠されています。実は、波が運んでいるのは「物質」そのものではないのです。

「え?どういうこと?」

その謎を解くカギは、とてもシンプルな実験の中にあります。

実験で検証!波は『モノ』を運ばない?

シーツや長縄の端を持って、手首のスナップをきかせて上下に「ピッ」と振ってみてください。すると、シーツにうねりが生まれ、スーッと向こう側へ伝わっていくのが見えるはずです。

シーツを持って振ってみる!

ここで注目してほしいポイントがあります。

  • 波の「形」は向こう側へ進んでいきます。
  • しかし、シーツの「布」そのものは向こう側へ移動していません。

さらにこの現象を詳しく観察するために、シーツの適当な場所に目印としてクリップをつけてみましょう。友達にスマホで動画を撮ってもらうと、動きがスローモーションで確認できてオススメですよ。

さあ、もう一度波を起こして、クリップの動きに集中してください。波の「形」はクリップを通り過ぎて向こうへ進んでいきますが、クリップ自体は右へは動かず、その場で上下に動いて、元の位置に戻ってくるだけのはずです。

この図のように、波の盛り上がった部分(山)が右へ移動するにつれて、カラフルなクリップたちはその場で上下に振動しているだけ。右隣のクリップへ、またその右隣へと、振動が次々にバトンリレーのように伝わっている様子がわかりますね。

波の正体は『振動』のリレーだった!

この実験から、波の驚くべき正体が見えてきました。波とは、**「ある場所で起きた『振動』という出来事が、隣へ隣へと伝わっていく現象」**なのです。

波を伝えるために必要となる物質、例えばシーツの実験では「シーツの布」、海の波では「水」のことを、物理の言葉で「媒質(ばいしつ)」と呼びます。媒質は移動せず、その場で振動するだけ。そして、振動という形でエネルギーを伝えていく。これが波の基本スタイルです。

こちらの動画は、媒質の各点がその場で振動している様子を非常によく捉えています。

まさに、波は「物質そのもの」を運ぶのではなく、**「振動というイベント(=エネルギー)」**を運ぶ、非常に賢い運び屋だったのです。

エネルギーと情報を運ぶ波の仲間たち

この「振動を伝えてエネルギーを運ぶ」という性質があるからこそ、波は私たちの世界で大活躍できます。

  • 音の波:空気という媒質が振動し、私たちの鼓膜を揺らすことで「音」という情報を届けます。
  • 地震の波:地面という媒質が揺れることで、地球の内部から巨大なエネルギーを運びます。先に到着する小さな揺れのP波(縦波)と、後から来る大きな揺れのS波(横波)があるのは、振動の伝わり方が違うからです。
  • 光や電波の波:これらは少し特別で、媒質がなくても真空中を伝わることのできる「電磁波」の仲間です。電場と磁場が互いに振動し合うことで、宇宙の果てからでも光の情報を、スマホに動画のデータを届けてくれるのです。

目に見えるものから見えないものまで、様々な波が、それぞれのやり方でエネルギーと情報を運び、私たちの生活を支えていると考えると、ワクワクしてきませんか?

まとめ

今日の探求でわかったことを整理しましょう。

  • 波は「物質」そのものではなく、「エネルギー」や「情報」を運ぶ現象である。
  • 波の正体は、媒質がその場で「振動」し、それがリレーのように伝わっていくことである。
  • 波のおかげで、私たちは音を聞き、光を見て、通信することができる。

次回は、波の形や種類について、さらに深く探っていきましょう!

続きます。

波の正体は『写真』と『ビデオ』で解き明かす! y-x, y-tグラフ完全攻略ガイド【スマホで物理 #02】

参考:バネを使った波のモデル

こちらは科学部の生徒たちと一緒に作った、波の伝わり方モデルです。バネの一つ一つが媒質だと考えてみてください。奥へと伝わるのは「振動」だけで、バネ自体は移動していないことがよくわかります。

なみの1・2・3(amazon)

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!