脱丸暗記!体感でわかる電流計の端子の選び方

  • X
ケン博士
なんでこんなの覚えなければいけないんだよ…。こんにちわ。サイエンストレーナーの桑子研です。

電流計の操作がわからない!生徒がまだいる!

中学生のみなさん、なぜ電源計や電圧計の端子を大きい方からつなげばいいのかわかりますか?+の赤い端子は一つしかありませんが、−の黒い端子は3(50mA、500mA、5Aの3種類)もあります。

意外と高校生になっても忘れてしまっている生徒が多くて、困っている先生方も多いのかなと思っています。

このような実験機器の手順に関する問題は、中学入試でよく出され問題なので、中学1年生はよく覚えています。ただよく覚えているのですが、実感として覚えていないので、もうこの時期(冬ころ)になると忘れてしまっている生徒も多くいます。そんなことに悩んでいる先生がたも多いかもと思い、今回はよく身につく端子の選び方の教え方についてご紹介します。

手回し発電機がおすすめ!

そこでお勧めしたいのが、手回し発電機を電流計に接続してみることです。電流計の最大の端子、5Aにつないで手回し発電機をまわしてみると、思いっきり回してもメーターが振り切れると言うことはありません。

次に100mAの端子につなぎ変えて、ハンドルをゆ〜〜っくりと回してみてください。少しだけでまわしただけで、針が大きく動き、もし思いっきり回してしまうとメーターが振り切れることがわかります。

このように電流計の端子の50mAなどはとても感度が高いので、そのためにいきなり未知の電流を流すと壊れるかもしれないという危険性があります。そんなわけで5Aから試していくと言うことがよく体験としてわかる実験です。ぜひちょっとしたことなのですが体験してみてください。

[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?page_id=20940″]

科学の情報はこちらにも掲載しています。


・ニュースレターはじめました

[subscribe2]