アノ物理学者が教える、ストレスをためない6つの智慧とは?
ああ、イラっとする!そんな人はいませんか?
ぼくはもともと短気な性格だったので、
物事に近づきすぎるとすぐカッとなる性格でした。
そんな性格とうまく付き合うために、大学生くらいになってから、
常に少し引き気味で物事を見るようにしています。
常に引くことをおぼえると、自分のちょっとした行動に対しても、
クスっとわらうことができたりと、ストレスが減りました。
これがぼくのストレスをためない方法の一つで言語化できていたものなのですが、
先日、志村忠夫先生が書かれた、
物理学者が教える筋道たてて考える技術
[amazonjs asin=”4804717781″ locale=”JP” title=”物理学者が教える 筋道たてて考える技術 いかに本質をつかみ、問題を解決するか?”]
を読むと、ここにストレスのたまらない、智慧が書かれていたので紹介します。
この本は高校生からいや中学生から読めるような優しい文でありながら、
勉強することによって、どんな力が身につくのかが、非常によくまとめられています。
どうしても、生きる力など抽象的になりがちな、ボヤッとした、
でも大切な能力、論理的思考、一歩引いてみることの大切さ、
などなど、これらが物理学を学ぶことによって身に付けることができると志村さんは言います。
その一つ一つに納得の内容で、扉絵には4コマまんがのような喩えの物語もついていて、
わかりやすいです。
文章にして、言語化されたので、ぼくとしてはすっきりしたのと同時に、
より明確に、生徒に伝えていかないといけないということを感じました!
というのも文系にも含めて考え方という意味で、物理を伝えたい!という思いが強く、前々から考えていたことだったからです。
志村さんの手にかかれば、あの生徒が苦労する微積分でさえも、そもそも微分・積分は
分解して考え、再構築するということ
だから、日常の思考法として役に立つ!と述べています。
たとえ日常生活に使わなくても、思考としては不可欠だったのですね。微積分。
ぼくは単に数学の微積分の知識は面白いから好きだったのですが、生徒への伝え方も変わりそうです。文系だって大切なんだよ!と。
実はこの本は、
いかもん
[amazonjs asin=”4621045938″ locale=”JP” title=”いかにして問題をとくか”]
にちかいかも?
そんな中、本書でストレスのたまらない方法というのがかかれていて、面白かったのでご紹介します!
1 自分のものさしに従う
2 できることとできないことを区別する
3 やるべきことと、やるべきでないことを区別する
4 自分が尊敬する人以外の評価は気にしない
5 どんなこと、どんな人にも感謝の気持ちをもつ
6 小欲知足
の6点です。これも言語化して頂いたから、本当に身にしみますね。この中には難しいこともたくさんあるから、ぼくはたまにイラっとしてしまうのですが、ああイカンイカン!とおもいなおせる、心の碇になりました。
高校生には是非読んでほしい!良書です。
ニュースレター
・ニュースレターはブログでは載せられない情報を配信しています。
[subscribe2]