大学物理の救世主!これだけ!物理数学

  • X

スクリーンショット 2015-01-03 8.49.35

大学の物理で困っていませんか?

秀和システムの編集の方から、物理数学の本をいただきました。
それがこちらの本です。

[amazonjs asin=”4798042137″ locale=”JP” title=”これだけ!物理数学”]

この本は、高校の数学と大学の物理数学の間に位置する本です。

ちょうどかゆいところに手がとどく本で、非常に面白かったので
みなさんにご紹介したいと思います。

微積ばっかりでてくるけど・・・

中学では足し算は掛け算に、引き算は割り算に、
と小学校からバージョンアップされました。

このことが明らかに明示はされませんが、
掛け算や割り算は、頭のなかでもわかりやすいので、

明確に意識をしなくても使いこなすことができます。

では積分や微分はどうでしょうか。

実は大学に入ると、掛け算や割り算もバージョンがあがります。

掛け算(または足し算)が積分に、
割り算(または引き算)が微分に、

とレベルアップします。

掛け算の九九では、その結果などを暗記したように、積分や微分も、
その方法、ルールをおぼえてしまって(または公式を見ながら)、
数式を追っていく必要があります。

この「ルールをおぼえて使っていく」あたりって、
大学に入ったばかりだと、あまりわからないんですよね。

数式をおっていければ、まずはOKなんです。

それが数式を追うことが、微積の展開の仕方に注力してしまうので、
本質を見失って、「わからな〜〜い!」となる。

全てをもう一度理解をし直そうと思うかもしれませんが、
高校数学でやっていた微積のルールの導き方から、
復習をしなおす必要は、

物理のために使う数学ではあまり必要がありません。

それよりも、途中式を公式を使いながら展開していき、
最後に出てきた結果が何を示しているのかを、
検討することに頭をつかうべきです。

この本では、そんなはじめにつまずきがちな、
高校数学から大学で使う物理数学は、このようにバージョンアップされるよ!

ということが、まず章のはじめに表になってまとまっています。

スクリーンショット 2015-01-03 8.49.22

これが非常にわかりやすかった。何に注意をして読んでいけばいいかがよくわかります。

また面積分、線積分、偏微分などなど、
これらが何で必要になるのか?ということがよくわかるようにまとめられています。

これらの処理って、計算はできるけれど、いつ使うの?

という学生も多くいるのではないでしょうか。
恥ずかしながら私は大学時代、ちんぷんかんぷんでした。

今までは高校から大学へと進む生徒には、
新物理入門や橋元の「単位がとれる」シリーズをおすすめしていたのですが、

[amazonjs asin=”4061544519″ locale=”JP” title=”単位が取れる力学ノート (KS単位が取れるシリーズ)”]

この本も大きな助けになると思います。
大学で困っている人はぜひ読んでみてくださいね。

スクリーンショット 2015-01-03 8.49.29

しかも薄い!

それでは!Enjoy science!

PS 私も看護学生向けに物理の本を出しています。

こちらの本は、高校物理を復習しつつ、看護に関係する知識が学べる作りになっています。

[amazonjs asin=”452505431X” locale=”JP” title=”まるわかり!基礎物理 (教養基礎シリーズ)”]

次の科学のタネ

お鍋を科学する!

スクリーンショット 2014-12-31 9.44.43-1

ニュースレター

・ニュースレターはブログでは載せられない情報を配信しています。

[subscribe2]