コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2023年3月

  1. HOME
  2. 2023年3月
2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 桑子 研 科学一般

windowsでMacのようなホットコーナーを使うには?(教師のためのwindows)

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  Macではホットコーナーという機能があって、とても便利に使っています。どんな機能かというと、マウスを画面の右上にもってくると、デスクトップが表 […]

2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 桑子 研 科学一般

安くて押しやすい。エレコムの新しいキーボードを買いました

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 キーボードの調子が悪くなったので、新しくこちらのキーボードを買ってみました。 エレコム キーボード ワイヤレス (レシーバー付属) メンブレン […]

2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 桑子 研 科学一般

スキャナだけで完結!?PC入らずの教師のための自宅用「ScanSnap iX1300」

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 学校で利用するために、以前Snansnap iX1500 というものを買いました。 タイトルまで自動で付いた!両面理科レポート40枚スキャンが2 […]

2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 桑子 研 科学一般

マントルはどのようにして溶けてマグマになるのか?

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 マントルとは、地球の地殻の下から深さ2900キロのあたりにある、固体部分のものです。マントルをつくっている岩石はかんらん岩で、地殻をつくる岩石と […]

2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 桑子 研 科学一般

23年2月6日トルコで起きた大地震をGoogleEarthで見てみると、、、

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 2023年2月6日未明にトルコで起こったマグニチュード7.6の地震について、以下のサイトにまとめられています。 https://www.jams […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

理科室の裏側!実験道具「おもり」を油粘土で手作りする先生の工夫

2025年10月23日

炎の魔法使い!シュワッと広がる色の魔法!スプレーで楽しむ炎色反応!

2025年10月23日

【実験】断線してるのにモーターがなぜか回る?コンデンサとモーターの不思議な関係

2025年10月23日

コピー機の謎解明!静電気が描く「見えない文字」を可視化する実験

2025年10月23日

ポケットの中の物理実験室!スマホセンサーで解き明かす振り子や円運動の加速度!

2025年10月22日

振って、押さえて、解き放て! コーラを使った火山(マグマ)の噴出モデル実験!

2025年10月22日

おやつが火山に!? メントスとコーラで解き明かす「噴火」の科学

2025年10月22日

ジャムはどうして固まるの? 魔法の成分「ペクチン」のすごい力

2025年10月21日

シャーペンの芯が電極に!「塩化銅の電気分解」で化学変化を追跡しよう(マイクロスケール実験でエコに!)

2025年10月21日

なぜ?シャボン玉は静電気に「寄ってくる」のに、紙のチョウチョは「逃げる」のか?

2025年10月20日

カテゴリー

  • 国際バカロレアの研究
  • 大人のための高校物理復習帳
  • 怖くない微積
  • 科学一般
    • 科学のレシピ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT